5.パソコン要約筆記と手書き要約筆記の違いから


 ここで、マニュアル的な内容からちょっと離れます。

 パソコン要約筆記と手書きの要約筆記を比べると、どこが一番違うでしょう か。
 「手で書くかパソコンで打つかの違いじゃないか」
 そうなんです。簡単な話です。でも、その違いがいかに決定的なものかについては、あまり認識されていないように感じています。
 パソコン要約筆記と手書きの要約筆記は、技術的に全く異なるものなのです。

 聞いて、要旨をメモする、あるいは議事録や講義録をとる。これは健聴者であれば、どなたでも経験したことがあると思います。うまい下手はあるにせよ、「わたし、全然できません」っていう人はいないでしょう。「誤字脱字がないように気をつけて」と条件を付けても、そう大きな問題はないはずです。 (もちろん、他人のために情報保障文を作るのと、自分のためにメモを作るのとは、全く別の話なので、手書きなら誰にでもできるということではありません)
 ところが、同じことをパソコンで「誤変換やタイプミスのないようにやってください」というと、途端に難しくなる。「わたしはタッチタイプです」といってるにも関わらず、できない人が出てきます。これは、なぜでしょう。
 手で日本語を書くときと、パソコンで日本語入力するときでは、脳の働きが違うからです。
 日本語変換時に変換候補が山のように出てきて、そこから必要な言葉を選び出すときや初めて聞く言葉、普段使わない言葉をタイピングするときには、つい頭の中でその言葉を繰り返してしまいませんか?
そういうときに桁の多い数字や聞き慣れない固有名詞を言われたら、正確に覚えていられるでしょうか。
 もうおわかりでしょう。パソコンで日本語を打っているときには、脳が入力のためにいっぱいいっぱいになっている瞬間があ ります。そういうときには、要約どころか聞き取りすらできません。ですから、パソコンで聞き取り入力をするときは、このいっぱいいっぱいの時間ができるだけ少なくなるようにしないといけないのです。

 ですから、パソコン要約筆記者にまず求められるのは、
★(要約能力の前に)極力頭を使わずに入力をする力
 です。いくら要約がうまくても、入力能力がなければ、要約能力の活かしようがないのです。入力能力の低さは要約能力では補えません。

 パソコン要約筆記では、入力中、変換中に、ところどころ聞いていないところ(穴)ができます。
 「この人には穴がないんじゃないか?」と疑うような打ち手がいないではないですけど、大抵の人は穴が空きます。いや、むしろ穴だらけなのが普通です。(^-^;
 じゃ、その穴をどうするか。2人で打って穴を埋めているんです。全部聞き取らなくても、自分の分担部分とその前後だけ聞いて覚えておけば、相棒が打っている部分は穴のままで も何とかなってしまう。そこで、
★パソコン要約筆記は複数人で連係して打つのが基本
 ということになります。
 もちろん、1人で打たなければならないときや、1人で打った方がいいときもあります。前者は、LANが途切れて連係入力ができなくなり、表示機で直接打つときや状況により複数のパソコンや人手を使うことができないとき。後者は、見る人の都合であまり文字をたくさん出さずに大幅な要約をして打ちたいときなどです。こういうときは1人で打つわけですが、穴の少ない人、小さい人、つまり日本語入力能力がある程度高 いレベルに達した人(=脳みそをあまり使わずに入力できる人)じゃないとうまくいきません。少々きびしすぎる見方かも知れませんが、一見それらしいものが出ていても、あえて「落とした」のではなく、結果として「落ちてしまった」のであれば、それは「要約文」 とは呼べません。「要約なんだから、落ちててもいいじゃん」というものではないのです。

 パソコンを打っている時には穴が空くといいました。つまり、話を途切れ途切れにしか聞けません。ですから、
★情報保障者はその集まりの参加者たりえない
 ということもいえます。話を聞いているようで、実は聞いていないのです。 そのときそのときの文は、「日本語として繋がる」程度には、把握していても、内容はあまり頭に入っていません。入っても、次を覚えるために、すぐに忘れます。
 自分の考えをまとめたり、聞いた内容を評価している余裕はありません。
 ですから、会議や講義の参加者に情報保障をさせてはいけません。
 

 さて、穴を開けないよう、つまり頭を使わず打つには、どうしたらよいでしょう。
 まず、上述したように、日本語入力の技術を磨くことですね。あとはどうしましょう?
 実はできるだけ要約しないことなんです。つまり聞いたそのままを打つのが一番、脳みそに負担がないのですね。しかし、そういうわけにもいきません。「要約の必要性」の項で述べた通り、「全文入力」なんかされた日にゃ、読む方 はたまりません。
 そこで、なごや組では二段階の要約をしています。「なごや組では」なんてもったいぶった言い方をしてしまいましたが、おそらくはどこでもやっていることだと思います。

1)ケバ取り
 「要約の仕方」の中で述べた

・無意味な間投詞は省く
・接続詞はとりあえず打つが、口癖は省略
・同じ言葉の繰り返しは、打たなくてよい
 です。冗長な部分を削るだけですので、少し練習すれば、聞いた途端にいらない部分は自然に頭から消えるようになります。ほとんど頭を使いませんから、 聞き落としはありません。比較的ゆっくりしゃべってくれる話者や冗長なしゃべり方をする話者なら、「ケバ取り」だけで「読める字幕」は出せます。
また、 「ケバ取り」だけですんでいれば、話の速度についていけているわけですから、かなりリアルタイム性の高い出力ができます。

2)自分の分担範囲内での大きな要約
 話す速度が速く、内容が濃いために、「ケバ取り」で間に合わない(打ち切れない)ときには、本格的な要約が必要になります。二重否定を肯定に変えるなど、言い回しを 単純化したり、主語を削ったり、長い言葉を代名詞や略語に置き換えたり、重要でないと思われる言葉は丸ごと削ってしまったり、ありとあらゆる手を使います。自分の分担範囲内でなら、文の構造を変えてしまっても構いません。
 但し、忘れてはいけないのは、
「あくまでも自分の分担範囲内で要約すること」です。
 単文一つごと、名詞節ごとなど、連係単位の約束事を決めておくことは容易ですが、そうした約束事は実際にはうまく機能しません。結局、相手を見てないとだめなんです。相手がどの辺りを打っているのか把握し、自分の分担範囲を理解し た上で要約しないといけない。これができなくなったとき、「落とす」のではなく、「落ちる」結果になります
(「かぶる」場合もあります)。
こうなってしまうと、次に聞こえた言葉を繋がりも意味も無視して打つか、ただ呆然として手を止めていることしかできません。それでは情報保障にはなりませんね。

 本格的な要約に入ると、頭を使わざるを得ないので、相手の打っている部分を十分に聞いていられません。また、自分の聞いた言葉と相棒の打っている言葉が違いますから、一見して相棒がどこを打っているのかわかりづらくなります。そこで、「要約の仕方」で述べたように、せめて「打ち始めだけはできるだけ変えないようにする」ことで、「わたしは、ここを打っているんだよ」とサインを送るわけです。

 1つの現場の中でも話者が変わった時、話の内容が変わった時で、ケバ取りですむのか思い切って要約しないといけないか、状況は変わってきます。「今日はケバ取り」「今日は思い切って要約」と 一律に決めこむわけにはいきません。従って、 パソコン要約筆記者は、要約度をその時々である程度自由に変えられないといけな いわけです。また、必要な要約度について相棒と共通認識がないと、同じところをかぶって入力してしまいます。
 共通認識を持つには、どうするか・・それはもう、コンビで場数を踏み、身につけていくしかないでしょう。

 このようにパソコン要約筆記では、要約筆記時の脳の働き方の相違から、「一人で書く(文を作る)」手書き要約筆記とは、全く違った訓練、ルールの体得が必要になってきます。
 手書きで要約能力を鍛えて来られた皆さんは、パソコンではなぜか思ったように力が発揮できないとお感じになっていませんか。手書き要約筆記とパソコン要約筆記は、音声を文字化するという点では共通していますが、 脳の働き方がまるで違います。パソコン要約筆記では、手書きより文字数の制限は緩和されますが、パソコンで日本語を入力していることにより、別の枷がはめられちゃっているんです。それに気づかずに、要約で入力技能の不足をカバーしようと しても無理なのです。 養成講座などで拝見していると、「手書きの手法をそのままパソコンに持ち込もうとする」間違いを犯している方が、非常に多いように感じます。
 手書きでは、聞いてすぐに書き出したりはしません。聞いた内容から書く必要のある部分だけを抜き出し、必要に応じて編集・再構成しながら書くわけですから、ある程度聞いてからじゃないと、書くべきかどうか判断できません。1/5の文字数に圧縮しようっていうんですから、むしろ書いてはいけない部分が大半です。
 ところが、パソコンでは違います。明らかに必要ない、打たない方がいいところでなければ、すぐに打ち始めます。手書き出身のほとんどの皆さんは、「すぐに打つ」ということができずに間が空いてしまい、その結果遅れてしまいます。また、自分の分担範囲に関係なく、勝手な要約をします。
 手書きの経験を積まれた皆さんは、そうでない方に対し、要約能力、日本語書記能力、聞き取り能力、聴覚障害・聴覚障害者に対する理解、モチベーションの点で、大きなアドバンテージを持っておられます。 「同じ要約筆記」という固定観念を捨て、全く別のものとして取り組んでいただけると、上達が早まるのではないでしょうか。

 私見になりますが、個人単位の派遣制度は、パソコン要約筆記には馴染まないといっていいと思います。ケバ取り程度で間に合う場合はいいのですが、要約連係となると連係のタイミングや癖、入力速度、どういったときに要約モードにはいるかをお互いに熟知している必要があり、 即席コンビでは十分に力が発揮できないのです。
 もちろん、ある程度のレベルに達したパソコン要約筆記者なら、初顔合わせでも、それなりの情報保障はできますが、パソコン要約筆記者を派遣する場合、サークル単位での派遣が望ましいと 思います。

 

back button     next button