3.入力のしかた

C.入力のルール

iii.要約のしかた

 二人がそれぞれの持ち分を打つパソコン要約筆記では、自由な要約はできません。それぞれが勝手に要約をすれば、相手の打つ文と繋がらなくなりますし、お互いが一体どこを打っているのかさえわからなくなります。
 では、パソコン要約筆記では、どのようなルールの元に要約を行うのでしょうか。

1)無意味な間投詞は省く
 「あー」とか「えー」とか、やたらつける人がいます。これは、単なる時間稼ぎで、意味のある言葉ではありませんから、入力する必要はありません。省略 しましょう。
 但し、 見ている人が状況を把握できるよう、一見無駄な言葉であっても、「読むために邪魔にならない範囲で」打った方がいい場合もあります。

2)接続詞はとりあえず打つが、口癖は省略。

 「要約」のために、接続詞をやたら省く入力者がいます。しかし、ただでさえだらだらと続いてわかりにくい話し言葉の構成を理解する上で、接続詞は重要な手がかりとなります。
 「従って・・・」と言っておきながら、その後の文の内容が全然「従って」でない困った話者もいるのですが、使われた接続詞が適切なものなのか、不適切なものなのかは、文の頭では判断がつきません。ある程度文を聞いてから書き始める手書き要約筆記では、しばらく聞いた上で接続詞を省略した方がよいかどうかを判断することができますが、 要約率の低いパソコン要約筆記では、それができません。 パートナーに自分が打っている箇所をはっきりさせるためにも、接続詞が出たら、省略せずにとりあえず打っておいた方がいいと思います。 接続詞は文章の繋がりを掴むための重要な手がかりになるので、むやみに省くと読みにくくなってしまいます。
 しかし、しばらく打っていて、「従って」が話者の口癖に過ぎないことがわかったときは、原則的に打たな いようにした方がよいでしょう。
 接続詞に限らず、「口癖を早く見つける」よう、心がけて下さい。

3)同じ言葉の繰り返しは打たなくてよい
 繰り返したことに特別の意味があれば、そのまま打っていいのですが、通常は1度だけで結構です。
 全く同じ言葉ではなく、言い直した場合は、後の言葉を採用します。話者が捨てた言葉を、あえて打つ必要はありません。

4)打ち始めの言葉はあまり変えない
 パソコン要約筆記では、相棒の打ち始めたところをみて、「ここまで打てばよいんだな」と自分の持ち分を判断します。ですから、打ち始めの部分を他の言葉に変えてしまったり、いきなり倒置法を使って文の構造そのものを変えてしまったりすると、自分がどこから打ち始めようとしているのかが相棒にわか りにくくなり、連係の破綻の元になります。

5)要約は、基本的に自分の分担範囲の中だけにとどめる
 先に打ちはじめたSさんが、いきなり勝手な要約を始めたら、後から打つKさんは、Sさんがどう文をまとめてどこまで打つつもりなのかわからず、手が出せなくなります。
 まず聞いたとおり(聞いた言葉に近い形で)打ち始めます。で、相棒が後ろを打ち始めたり、文末まで全く打たなかったりして、自分の持ち分が確定します。要約はこの段階で行って下さい。自分の持ち分が確定してから、その範囲内で、前後の文とうまく繋がるように気をつけて要約しましょう。

 但し、話者の話す速度が速く、発言に対して入力が大幅に遅れだしたときには、そうはいっていられなくなります。相棒がまだ前の文を打っているときに、自分が大幅に要約しないと大事なところが落ちてしまうような場合、相棒が打ち終わるのを待ってから要約を始める余裕はありません。こういうときは、もういきなり要約入力を始めるしかありません。基本的に、単文一つを一人が受け持ち、それぞれが自分の判断で要約入力する格好になります。
 しかし、こうなると、どうしても一人が長い範囲を担当することになり、スクロール量が大きくなったり、遅れが大きくなったりします。また、お互いの要約文を ざっと見ながらの連係ですから、大事な部分が抜けたり、重複したりしがちです。
 大幅な要約入力をして、なんとか話者に追いつけたら、また通常の短い単位での連係に戻しましょう。

6)複文を適当なところで、分割する。
 文を切らずにだらだらとしゃべり続ける話者は、たくさんいます。そういうタイプの話者に当たったら、文を切れるところで切って、「。」で終わらせ、単文に分けましょう。読みやすさが格段に違 ってきます。

7)口調の統一
 語調(「です・ます」「だ・である」)は統一しましょう。
 統一がとれておらず、打ち手によって変わってると、見ている側は違和感を覚えます。

 ここはグループによって、考え方が違うところだと思いますが、「なごや組」では、「です・ます」を「だ・である」に変えることは極力避けています。
 語調の転換は、話者の個性や、ユーモアや言葉にこもった感情を削り去ってしまいます。ただでさえ、音声を文字化することにより、声の大きさ、高低、発音のしかたなど、話者の意図を把握するための重要な材料が抜け落ちてしまっているのです。
 「です・ます」を「だ・である」に変えることで、稼げる時間は知れているのに対し、大きなものが失われてしまうように思います。

7)方言・若者言葉
  方言・若者言葉は、文字化される機会が少ないものです。読み手によっては、そのまま出されると全く意味がわからない場合があります。日本語を耳からではなく、書籍、雑誌、新聞等で、目から学んで来られているろう者は、方言や若者言葉にあまり馴染みがありません。
 語り口はその人の自己表現技法の一つであり、できるだけ生かしたいところなのですが、読み手にわからないようでは情報保障の用をなしません。適当な範囲で生かしつつ、わかりにくいと思われる部分は、標準 的な表現に置き換えましょう。
 

back button     next button