3.入力のしかた

C.入力のルール

ii.要約の必要性

 パソコン要約筆記には、「要約」がつきものです。
 ここでいう「要約」は、一つ一つの単語、言葉にとらわれず、要旨のみを抽出する「要約」ではなく、幾つか言葉を削るような場合も含みます。
 できるだけ要約しない、できるだけ聞いたままを打つという姿勢を基本にしていて、「パソコン通訳」という言葉を使っているようなグループであっても、必ず そうした意味での「要約」はしています。
 なぜ、要約をするのでしょう。

1)読む人のために
 その場で作られ、話される言葉は、推敲を重ねて書かれた文章ではありませんから、整理がされていません。同じ言葉が繰り返されたり、意味のない言葉が間に挟まったりしています。わたしたちが 他人の言葉を聞くときは、無意識のうちに脳が文の整理を行い、不要部分を削除したり、言葉を置き換えたりして理解しているのです。
 従って、「聞いたそのままを打つ」と、非常に読みにくく、わかりにくい文を出すことになってしまいます。
 聞いているときには脳が無意識に行なっている整理は、文を読むときには行なわれません。ですから、要約筆記者が、読み手の代わりに「文の整理」を行なうわけです。

 また、口語文は、複文構造になっていることが多く、1文が長くなりがちです。ここに無意味な口癖、言い直し等が加わるわけですから、なおさら長くなります。1画面で1文が表示しきれないほど、長くなることも珍しくありません。そういうときに、理解できないところを、前に戻って読み返そうとしても、初めの方はスクロールアウトして消えています。

 ことが必要なのです。

2)打ち手の事情
i)入力速度の問題
 分速360文字で流れてくる言葉を打つには、分速180文字の打ち手が2人では足りません。100%の連係(二人とも手の遊んでいる時間が全くなく、常に打ち続けている状態)を常時続けることはできませんし、入力速度にはその時々でムラがありますから、分速200文字程度の打ち手が必要 です。しかし、分速200文字ないとパソコン要約筆記ができないとしたら、限られた少数の人間にしか情報保障ができないことになってしまいます。それでは、数多くいらっしゃる聴覚障害者のニーズに応えることはできません。
 ニーズに応えるためには、一定時間内に自分たちに打てる文字数まで、落とさざるをえないわけです。

ii)記憶力の問題
 パソコン要約筆記の2人打ちで、聞こえてくるそのままを打とうと思ったら、1人が1分間360文字で流れてくる言葉、数字の半分以上を記憶しなければなりません。 最低限でいえば、自分の分担分だけ、それも打ち終わったら忘れてしまっていいんですが、それにしても、 文字を打つ・変換する・打ち間違いを直す・相棒の入力に気をつけるといった一連の作業をこなしながら、聞いた言葉をそのまま記憶しておくのは大変です。そこへもってきて、数字や固有名詞が幾つか出てきたら、パンクしてしまいます。
 ある程度要約(省略)した形で覚えておいて、次を聞くようにしないと、次々と押し寄せる言葉の波に対応しきれません。

 では、どのくらいまで要約すればいいのでしょうか。
 理想をいうと、話し手次第ということになります。
 話し手が、きちんとまとめられた原稿をそのまま読んでいたら、聞いたものをすぐに打って、できるだけ小刻みに連係して出します。
 逆に、話し手の口調がまとまりのないものだったら、整文(文の整理)や大幅な要約を行ない、読みやすい文に変えます。

 ただ、原稿を読むときは、誰でも早口になりますので、それをそのまま打てるコンビは、そうそういません。従って通常、自分たちに打てる範囲まで、削れる言葉を削る必要があります。
 また、大幅な要約をするときは、1人が長いフレーズを聞いて打つことになりますから、リアルタイム性が犠牲になり、遅れが大きくなることを知っておいて下さい。さらに、大幅な要約をすると、誤った内容を伝えたり、必要な情報を落としてしまう可能性が高くなることも意識しておく必要があります。
 
 「小刻みに出すこと」、「読みやすい形に整文すること」をまず基本とし、読み手の事情や希望、話の内容に合わせて要約率を変えるのが、ベストだと思います。

back button     next button