6.前ロール


●前ロールとは
 手書きの要約筆記では、話される内容の原稿(事前原稿)が用意されている場合、リアルタイムに文字を書く代わりに、あらかじめ原稿を書き写しておいたロールフィルム や紙をスクリーンに写して、情報保障をします。これを前ロールと呼びます。
 聞いた話を手で書くのでは、大幅な要約をせざるを得ませんし、手で書いている時間分、どうしても遅れが生じます。あらかじめ用意しておいた原稿を表示すれば、より詳しい内容をリアルタイムに読んでもらうことができるわけです。

 パソコン要約筆記でも、より正確に、より速く情報を提供するため、事前原稿がある場合には、やはりそれを表示して情報保障をします。これもやはり「前ロール」と呼んでいます。

●前ロールの準備

・原稿のテキスト文を、話者に提供してもらう。
・原稿に改行を入れる。

 前ロール文を表示用のパソコンで表示するためには、入力用パソコンから手で打った文字を1行ずつ送信するのと同じように、前ロール送信用のパソコンから1行ずつ、原稿文を送っていきます。
 しかし1行分、何十文字も一気に送信したのでは、スクロールの連続で、読みにくくて仕方ありません。話し手にしても、自分がこれからしゃべるつもりの内容を、しゃべる前にどどどっと出されるのは愉快ではないでしょう。(たまに、原稿を先に出させて、それを読んでいる話者もいますけど(笑))
 そこで、短い意味のつながりごとに、原稿に改行を入れ、文が少しずつ表示されるようにします。

●前ロール加工の仕方

手書きの要約筆記では、話される内容の原稿(事前原稿)が用意されている場合、リアルタイムに文字を書く代わりに、あらかじめ原稿を書き写しておいたロールフィルムをスクリーンに写して、情報保障をします。これを前ロールと呼びます。
元原稿

 という原稿があったとしましょう。まだ、改行は全く入っていません。
 全部で106文字ありますから、スクリーンに1桁14文字、最大7行で表示する場合、この長い文を一発で出してしまうと、文の初めの方は、スクロールアウトしていってしまい、 すぐに読めなくなってしまいます。

1) 1送信ごとに改行される画面表示方法をとっている場合
 IPtalkでいうと、「空行のみ改行」をしない場合。入力者が送信する文が、常に次の行の行頭から表示されるようにしている場合です。

手書きの要約筆記では、
話される内容の原稿
(事前原稿)が

用意されている場合、

リアルタイムに
文字を書く代わりに、
あらかじめ原稿を
書き写しておいた
ロールフィルムを
スクリーンに写して、
情報保障をします。
これを前ロールと
呼びます。

送信用原稿1

 この場合の前ロールの作り方ですが、上記のように、1つの言葉が行をまたいで泣き別れにならないよう、意味のまとまりごとに改行を入れていきます。表示桁数は14文字という前提ですので、1行が14文字を超えないように、改行を入れています。
 送信用原稿1を送信すると、どのように表示されるでしょう。下の「表示画面1」の上にカーソルを置いてみて下さい。

white.gif
表示画面1

 1行ずつ、文字が表示されていきますね。表示に使うソフトによって、一行目の出る位置に違いがありますが、だいたいこんな形で前ロールが1行ずつ表示されていきます。

2) 送信文が続いて表示される画面表示方法をとっている場合(その1)
 IPtalkでいうと、「空行のみ改行」をする場合。入力者が送信する文が、前に送信した文に続いて表示されるようにしている場合です。
 前出の送信原稿を、この表示法で送信するとどうなるでしょうか。下の「表示画面2」の上にカーソルを置いてみて下さい。

white.gif
表示画面2

 前の文の後にくっついて、次の文が表示されていきます。
 これはこれで見やすいと思われるかも知れません。しかし、よく見ると、言葉の途中で改行されてしまってますね。このような表示を、「言葉が泣き別れになってしまって、読みにくい」と嫌う方がいらっしゃいます。
 では、この画面表示モードで、表示画面1のような表示をするにはどうしたらいいでしょう。
 原稿に空行を入れて、改行すればいいのです。

手書きの要約筆記では、

話される内容の原稿


(事前原稿)が


用意されている場合、

リアルタイムに

文字を書く代わりに、


あらかじめ原稿を


書き写しておいた


ロールフィルムを


スクリーンに写して、


情報保障をします。


これを前ロールと


呼びます。

送信用原稿2


 上記のように送信原稿の中で、改行したいところに空行を入れておけば、次に送信される文は、新しい行から表示されますので、表示画面1と同じ表示の仕方ができます。

3) 送信文が続いて表示される画面表示方法をとっている場合(その2)
 さて、せっかくくっつけて表示したり、改行を入れたりできるモードを使っているのですから、これを利用してみましょう。

手書きの
要約筆記では、

話される内容の
原稿


(事前原稿)が

用意されている
場合、

リアルタイムに

文字を書く
代わりに、


あらかじめ
原稿を


書き写しておいた


ロールフィルムを


スクリーンに
写して、


情報保障を
します。


これを
前ロールと


呼びます。

送信用原稿3

 こういう原稿を作って送信してみると、どうなるでしょう。下の「表示画面3」の上にカーソルを置いてみて下さい。

white.gif
表示画面3

 わたし、「なごや組」で提案してみたのですが、「文字の動きが増えて、かえって見づらい」と、あまり評判がよくなく、結局没になりました。あまり細かいことをしても、逆効果 なのかもしれません。(^-^;

●前ロール加工時の注意点
・改行の入れ方
 「単語の泣き別れ」を避けるため、1行文字数が前ロールの表示桁数を超えないよう、改行を入れていきましょう。
  行によって文字数にばらつきが出ても気にしないでください。
  見た目を統一することより、意味の繋がりを重視した方が読みやすいものになります。

・前原稿中の誤字等
 前原稿の中に明らかな誤字がある場合は、前ロール加工段階で訂正して構いません。
 「表現上、誤りではないか?」と思われる部分については、話し手に連絡して対処して下さい。
 実は、前出の前原稿には誤字があり、訂正しないで出してしまったのですが、あなたは気がつきましたか?(^^)

・句読点が、文頭に来てしまう場合
  句点「、」は、省略して構いません。
  読点「。」は、文末を明らかにして、流れが切れることを明示するため、できるだけ省略せず、文の切り方を工夫してみて下さい。

・桁数、折り返しを間違えないために
  エディタやワープロソフトで加工するとき、自動的に折り返して表示されているため、改行が入っていないのに気づかなかったり、桁数を数え間違えて、1文字多かったりすることがあります。
  エディタやワープロソフトでは、桁数を正しく数えられるよう、等幅フォントを使い、プロポーショナルフォントは使わないでください。また、加工後、表示桁数を増やして表示してみて、きちんと制限桁数以内に収まっているかどうか、確認してください。

・パソコン要約筆記ソフトの設定
  表示用パソコンで前ロールを表示するとき、プロポーショナルフォントを使うと、文字によって幅が違うために、同じ字数でも行の幅が変わってきます。
  前ロールを利用するときには、等幅フォントを使ってください。 プロポーショナルフォントを使うのなら、前ロールを実際に全部送信してみて、桁あふれしないことを確認しておきましょう。
(要約筆記ツール公開サイト「Flipper」にある前ロールエディタ(「Cherry」)を使うと、プロポーショナルフォントでの桁幅も計算してくれるようです。また、構文解釈機能など、通常のエディタやワープロソフトにはない便利な機能があります)

●前ロールとリアルタイム入力の連係。
 前ロール送信による情報保障をしていても、話者が前ロールにないアドリブを始めたときには、待機している入力者が、すぐにその台詞を打って送信します。多少言葉が前後したり、表現が変わったくらいでしたら、前ロールをそのまま出せばいいのですが、もし前ロールに全くない新しい話が出てきたら、前ロール送信担当者は、入力者に「ない」と声をかけて知らせ、生で打って送信してもらって下さい。
 そして、前ロールにある話に戻ったら、「○○から、あります」と声をかけ、入力者が打ったところの後から、前ロール送信を再開します。
 また話者は、前ロールの通りに、しゃべってくれるとは限りません。話が前後することがあります。そのため、前ロールの担当者は、あらかじめ原稿を読んでおいて、どんなことがどんな順に書いてあるのか、ある程度頭に入れておいて下さい。

 前ロールの数字と実際にしゃべった数字が違う場合、「『およそ360円があり、』と打って下さい」と入力者に頼んで、一部分だけリアルタイム入力を利用することもあります。前ロールを手で修正してから送信してもよいのですが、入力者に頼んだ方が早ければ、そうして下さい。

 入力者は、前ロールがあるからといって、のんびりしていてはいけません。手元に前ロール原稿を用意したり、IPtalk
の前ロールモニタ機能を使って、今しゃべっている話が前ロールにあるかないかを、チェックし続けて下さい。

 

IPtalkを使う場合、前ロールに1行ごとに空行を入れると、前ロールモニタで送信原稿をモニタするとき に、見通しが悪くて困ります。そこで、作者の栗田さんにご相談申し上げたところ、「空行のみ改行」モードでも、「テンプレート・前ロール」の「他2」タブ→「F1で空行も送る」にチェックを入れることで、前ロールに空行を入れておく必要がなくなりました。
(ありがとうございます。m(__)m>栗田さん)

back button     next button