読みやすい字幕について



●表示について
1)表示方式
  表示の方法には、2通りあるということは、前述しました。

kutoutentuki1.gif
1人1行表示

 
kutoutentuki2.gif
前の文に続けて表示

   1人1行表示、つまり1人が自分の入力文を送信すると次の行にそれが表示される形式、そして空行を送信しない限り改行されず、前の送信文に続いて表示される形式です。それぞれの特徴を表にしてみましょう。

 
1人1行表示
前の文に続けて表示
スクロール速度
速い
遅い
単語の泣き別れや句読点の行頭表示
比較的少ない
多い
句読点を忘れた場合の、文章理解
比較的容易
困難
1画面あたりの表示文字数
少ない
多い

 それぞれ特徴があり、どっちの表示が優れていると言うことはできませんが、まだ練習が足りず、句読点を忘れたり、発言者名を入れ損なうおそれがあるようなコンビでは「1人1行表示」、話の内容が専門的で、どうしても文字数が多くなりそうなときは、「前の文に続けて表示」がよいでしょう。
 同じ集まりに何度も呼んでいただいて情報保障する機会があったら、見ていただく皆さんにどちらがいいか聞いてみましょう。

2)フォント

 前ロールの項で説明したように、前ロールを利用する場合には、等幅フォントを使っ た方が無難です。プロポーショナルフォントを使うと、同じ文字数の行であっても、文字によって桁幅が変わりますので、決まった文字数内で切っていても、思わぬところで「単語の泣き別れ」が発生することがあります。 プロポーショナルフォントを使うのであれば、桁あふれしないことを事前に確認しておいて下さい。
 等幅のゴシック体や明朝体を使う場合が多いのですが、その場の雰囲気に合わせて、変わったフォントを使ってみるのもよいでしょう。但し、「かわいい」とか「おもしろい」というだけでフォントを選ばないでください。長時間、読み続けていただくのですから、「一見して読みやすい」ものを選びましょう。
 会場が明るいときには、ボールド体にすると、多少読みやすくなります。
 IPtalk を使うとき、
HG丸ゴシックM−PRO、DFPPOP体 など、HやDで始まるフォントを表示部で使うと、表示が乱れるという報告があります。また、AR P丸ゴシック体M でも特定の場合に、■や◆が残ってしまうことがあるそうです。ご注意下さい。

3)表示桁数・行数
 なごや組では、
通常の組み立て式スクリーンに表示する場合、 以前は1行12〜1 5文字、6〜7行位で表示していました。しかし、スクロール頻度を下げるため、今では1行15文字〜17文字、7〜8行位にしています。
 スクリーンの大きさ、会場の広さ、会場の明るさ等によって、どのくらいが読みやすいか変わってきます。実際に試した上で決めて下さい。 スクロールの速さは、ある程度長い文を送ってそれを読んでみないと、本当に読みやすいかどうかわかりませんので、注意してください。
 前ロールの桁数より画面の表示桁数を小さくしてしまうと、 表示が乱れます。 現場で表示桁数を調整しなければならないときには注意しましょう。

4)背景色・文字色
 白バックに黒文字、黒バックに白文字が一般的です。 弱視の方に対して情報保障するときは、黒バックに黄文字を使うと読みやすいそうです。
 表紙写真の結婚式の情報保障のように、特別な場では、背景に色を付けたり、画像を使うこともあります。ただ スクリーンに表示された色はわかりにくく、こうした工夫をしても、会場が明るいと読みにくくなるだけですので、気をつけて下さい。

●入力にあたって気をつけること
 
パソコン要約筆記というのは、必ず話に対して遅れが生じます。打っている方は、打つのに必死であまり気にならないのですが、この遅れが見ている方に致命的な不利益をもたらすことがあります。
  「賛成の人は、手を挙げて下さい。」と司会者がいったとき、まわりの人が手を挙げているのに、字幕がなかなか出てこないので、なんでみんなが手を挙げているのかわからない。結局、「わかったときには手遅れ」なんてことがあるのです。
  もちろんそうした場合は、司会者がスクリーンに流れる情報を待ち、きちんと話の内容が全員に認識されてから、挙手の数を数えたり、話を続けたりするべきなのですが、司会 者は情報保障に目を向けるのを忘れがちです。
 また、「聞こえない人は、聞こえている人と一緒に笑えない」ということも、よくいわれます。話者の冗談に対して、聞こえる人が笑い、まじめな表情に戻ったときに、情報がやっと伝わってくる。1人だけ笑うのは、ばつが悪いので、笑いをこらえるんだそうです。
 よりリアルタイムな情報保障を常に心がけましょう。そのためには、できるだけ細かい連係をしてください。1人が長く打たないこと、手を遊ばせないことです。

 よりリアルタイムな情報保障のため、自分の分担している文が長いとき、2度に分けて送信するといいのではないか?という考え方があります。
 話の速度が速く、1人がずいぶん長く打たなければいけなくて、すでに打った部分を早く見てもらうために、今打っている文を途中で送信して、また自分が続きを打 とうと思ったとしましょう。当然、相棒はそのずっと先を、今打っています。このとき、黙って打っている途中の文を送信してしまうと、必死で打っている相棒は、こちらがもう全部打ち終わって送信したのだと思いこんでしまいます。で、こちらが途中から続けて打ち始めたのに、相棒が先の文を送信してしまうのです。
  「自分の文を送信する際は、相棒が前に送った文を確認しましょう」と前に書きましたが、長文を打っているときには余裕がありませんから、相手が打った長文の内容まで、しっかり読んで確認することは 困難です。長文を打つときは要約してますから、 ちらっと見て、自分が覚えていた文末と多少違っていても、「要約したせいだろう」と思いこんでしまいます。
 また相棒が「文が途中までしか出ておらず、繋がらない」と気づいても、こちらが続きを打っていることまでは気づかず、わざわざ自分の打っている文の文頭に戻って、 修正を始めてしまうかも知れません。
 それでは困りますので、途中送信して残りをまた自分で打つときは、相棒に「続き、打ってます」など、声をかけて下さい。

 さて、リアルタイムに出力されていれば、見る側はその場にあった反応ができますし、入力者も長いこと言葉を記憶しておかなくてすむので、ある意味楽ができます。しかし、いいことばかりではありません。話す速度がゆっくりだからといって、何も考えずに、聞いたまま打っていると、文法的に滅茶苦茶な、読んでいて何を言いたいのか分からない代物を垂れ流すことになります。
 話者や話す内容によって、リアルタイム性を重視すべきときと内容を重視すべきときがあります。集まりの趣旨や話し手の個性、そのときどきの話の内容によって、どちらをとるかを判断して、打ち分けて下さい。
 話者が一方的に話し、情報保障の利用者はただ聞いているだけでいいときは、リアルタイムであることは、さほど重要ではありません。むしろ、整文・要約でわかりやすい文を出した方がいいのです。
 逆に、話者の求めに応じて、情報保障利用者がなんらかの反応をしないといけないときは、リアルタイム第一です。

 発言者の変わり目や話題の転換時など、適当な箇所で1行空行を入れるようにすると、ぐっと読みやすくなります。ただ、やたらとたくさん入れてしまうと、スクロール量が増え、かえって読みにくくなりますので、気をつけましょう。

 「パソコン要約筆記は、字数が多くて読めない」という人がいます。読む速さには個人差がありますから、そういうこともあるかも知れません。しかし、単に文字数だけの問題ではないと思います。読みにくい字幕の特徴を挙げてみましょう。

句読点が少ない。
・たくさんの文字が一度に出力されて、どんどんスクロールしていく。
・リズムよく出てこない。字幕が出る間の時間にムラがある。
・話者の変わり目、話の切れ目に空行が入っておらず、やたら文字が詰まっている。
・文法が滅茶苦茶で、意味不明。
・いらない言葉が出て、必要な言葉が抜けている。
・接続詞がないため、文の繋がりがわからない。
・意味上の切れ目とは無関係に連係・出力されている。

 こうした字幕の対極にあるのが、前ロールです。
 なごや組の場合、前ロールは要約なしで出力していますが、「文字が多い」とか「速すぎる」という苦情を聞いたことはありません。
 出力する文字の数だけ減らそうとしてもダメです。あくまでも何を出すか、どのように出すかが肝心。
 リアルタイムで打っている以上、多少の遅れはしかたがないとしても、前ロールのように、わかりやすくまとまった文を、リズムよく出せればいいわけです。

 

back button     next button