2.情報保障者として


●守秘義務について
 情報保障者として見聞きしたこと、情報保障活動に関することは、他でしゃべらないようにしましょう。
 オープンな集まりかそうでないか、個人のための情報保障なのか、大勢のための情報保障なのかなど、様々な要因によって、話して差し支えない範囲は変わってきます 。「大した情報ではない」と思っても、話した相手が他から聞いた情報と相まって、知られてはいけないことを知らせる結果になる場合もあります。
 差し支えのない範囲というのはケースバイケースで、判断が微妙ですので、「ここまでは許されるだろう」と安易に独り決めせず、基本的に「何もしゃべらない」姿勢を保ちましょう。
 情報保障者同士で情報交換する場合や、グループの活動履歴を公開するときにも、注意が必要です。

●ログの扱いについて
 「ログ」とは、パソコン要約筆記活動を行なったとき、パソコン内部に残る情報保障内容の記録です。ほとんどのパソコン要約筆記ソフトは、入力・前ロールで送信された文字をパソコン のハードディスク内にテキストファイルの形式で保存するように作られています。

 パソコン要約筆記は手書き要約筆記に比べると、出力文字数が多く、「しゃべった内容に近いように見え」ますので、「記録を起こすためにログがほしい」と要望されることが少なくありません。しかし、ログを依頼者に渡さない方針をとっているグループ も珍しくないようです。

 どうするかは各グループのポリシー次第ですから、それぞれの考え方でやっていただけばいいと思います。ただ、参考のために、わたしの所属している
「なごや組」の考え方を紹介しておきましょう。

  1. 聴覚障害者の方同士の話し合いの場合、リアルタイムに流れる字幕だけみて話をしていると、一部読み損なったり、お互いの発言の意図を取り違えていたりすることがある。また、入力者の力不足から画面のスクロールが速くなり過ぎて、読めないものを出してしまうことも珍しくない。
  2. このため、後から内容を確認させてほしいという声がある。
  3. 情報保障を依頼した側には、どのような出力が行なわれたかを確認する権利がある。
  4. しかし、主催者側の人間が情報保障している画面を絶えず監視し続ける、あるいはビデオ等で記録し続けるという確認方法は人手や機材が必要で、現実的ではない。
  5. 聴覚障害者が記録作成のために、録音テープから自ら文字起こしをするのは難しい。
  これら諸般の事情に鑑み、なごや組では
  1. 依頼者から申し出を受けていて、話し手の同意も得ている。
  2. (ログには、話者も著作権を持ちます)
  3. パソコン要約筆記では要約も入るし、打ち手の聞き間違い、主観による解釈も入る。 ログは「情報保障した内容を記録したもの」に過ぎず、「話された言葉を記録したもの」ではないという点を理解していただき、記録作成等にあたっては、あくまでも参考程度に留めていただく。
 以上の二点をクリアしていただいている場合のみ、依頼者にログを渡しています。依頼者以外の人間には渡しません。

 なお、情報保障が終わった後、各自のパソコンに残ったログは、誤変換のチェックや入力内容の反省が終わった後は、速やかに消去されなければなりません。

●コミュニケーション

 情報保障が適切なものだったか、読みやすいものだったかは、打っている人間や前ロールを出している人間には評価できません。スクロールが速すぎて、とても読めないものを出していたとしても、後からログを見る限りでは、わからないんです。

 読みやすい表示、わかりやすい表示ができていたかどうかは、情報保障を受けていた人、正しい内容を表示できていたかは、話者や聞きながら画面を見ていた人に聞きましょう。休憩の時や情報保障が終わった後に、これらの人に「今のままでよいか」「情報保障がうまくいっていたか」 を確認して下さい。
 手話でも筆談でも口話でも構いませんので、できるだけ多くの方から意見を聞きましょう。「パソコン要約筆記者は、手話ができなければいけない」なんてことは申しません。どんな方法でも構いませんから、とにかくいろんな方に意見を伺います。 アンケートをとってもいいでしょう。
(それとは別の話ですが、口話が聞き取りにくく、誰かが手話を読み取って、それを参考に情報保障しなければならないようなこともあるので、手話ができる方 はいるに越したことがないですね)

 外部の人に聞いても、なかなか正直な答えは返ってきませんので、依頼者・主催者の許可を得て、聴覚障害のあるメンバーに会場に入ってもらって、字幕を見ていてもらう のもいいでしょう。
 但し、どのような情報保障をよしとするかには、年齢や生育環境、障害の発生時期などにより、個人差があります。
「要約を多くいれて、文字数は少ない方がいい」とする人もいれば、「要約せずに、できるだけ話したままがいい」という人もいます。 一部の方の意見に影響されすぎないようにしましょう。

 また、字幕の出来を確認するばかりでなく、自分たちがどういう人間であるか知ってもらい、信頼を得るためにもコミュニケーションは大切です。何を考えているのかわからない人間が出すものを、誰が信じましょう。顔を合わせても何もしゃべらず、何を考えているかわからないような相手には、以降情報保障を頼もうとは思わなくなります。

 情報保障の現場で、手書き要約筆記者や手話通訳者と同席することがあります。手法は違っていても、同じ情報保障者として、学ぶところはたくさんありますので、親しくお話しして勉強させていただきましょう。

back button     next button