1.パソコンを使う上で


●ウィルス
 パソコン要約筆記活動では、インターネットを経由してメールで連絡をとりあったり、資料を交換したりするのが常ですから、ウィルス感染による被害が発生しやすくなります。また、メールのやりとりばかりではなく、お互いのパソコンをLANで接続したときにも、ウィルスが広がる可能性があります。
 ウィルスに感染しないため、また被害を広げないために

  1. 必ず、ウィルス対策ソフトをパソコンに入れ、常に最新のウィルス定義ファイルに更新しておきましょう。
  2. 万が一、ウィルス感染がわかった場合には、ウィルス駆除が完了するまで、インターネットやLANに接続しないで下さい。
  3. OSやアプリケーションソフトの更新も、必ず実行して下さい。ウィルスは、OSやアプリケーションソフトのセキュリティホールを利用していますので、更新を怠っていると、ウィルスに感染しやすくなります。
  4. メールはテキスト形式を原則とし、不用意にHTMLメール、添付ファイルを開かないようにしましょう。 昨今、事前資料をワードファイル等のマクロ実行可能形式でもらうことが多くなっているのですが、これは危険です。開く前に必ずウィルスチェックをかけてください。また、グループ内で再配布する際には、特に必要がない限りテキスト形式に変換しておきましょう。
  5. ウィルスがこわいからといって、複数のウィルス対策ソフトを1つのパソコンに入れないで下さい。
  6. ウィルス対策ソフトが正常に動作しないばかりでなく、OS(Windows)全体に悪影響を及ぼすことがあります。
  7. クリーンでない可能性のあるパソコンは、パソコン要約筆記に極力使わないで下さい。
  8. 借り物のパソコンには、何が入っているかわかりません。
●セキュリティ
 LANでお互いのパソコンを接続しているとき、「共有」の設定をしておくと、相手のパソコンとフォルダやファイルをやりとりできます。この機能は、資料や前ロールのやりとりには非常に便利なのですが、自分のパソコンの中身を覗かれたり、怪しいファイルを入れられたりする可能性があり、危険でもあります。
 共有するファイル・フォルダは必要最小限に限定し、外部からの変更は許さないようにしておきましょう。
 ファイル共有ソフト(Winny)などは論外です。

●いらないものは切る

・ スクリーンセーバー
  スクリーンセーバーはパソコンの動作を重くします。また、入力から抜けて休んでいる間にスクリーンセーバーが働いてしまうと、情報保障状況がわからなくなります。何かあったときに自分がすぐ対処するためには、スクリーンセーバーを動かしていてはいけません。入力機ならまだしも、情報保障中に表示機でスクリーンセーバーが働きだした日に ゃ、目も当てられません。

・ 電源管理機能
  バッテリー駆動で情報保障しなければならないような特別な場合を除いて、省電力機能は使わないようにしてください。パソコンのパワーをそぎますし、休憩中にハイバネーションが起こって、休憩から戻ったときにすぐ入力できないようでは困ります。

・常駐ソフト

  必要ない常駐ソフトは全て終了してください。
  パソコンの動作を重くするばかりでなく、一定時間経過後に、勝手にウィンドウを開いて「更新するかどうか」聞いてくるようなやっかいものもあります。表示機では特に注意しましょう。

  こうしたチェックは当然、事前にしておくのですが、急に借りたパソコンでは勝手がわからず、なかなか全てをチェックしきれません。常駐ソフトには、タスクトレイにアイコンを表示するものもあれば、そうでないものもありますので、「タスクトレイだけチェックしておけば大丈夫」というわけにはいかないのです。他人のパソコンのチェックには、それなりの知識 と経験と時間が必要ですし、勝手な変更を加えて、後でトラブルが起こっても困ります。
 ウィルスの項でも述べましたが、現場でパソコンを借りて使うことは極力避けてください。入力機をその場で借りる人は、まずいないでしょうが(^−^;、表示機で、ファイアウォールのポート設定や単語登録がいらないからといって、安易に借り物を使うと、痛い目に遭います。


back button     next button