準備作業・撤収


1)前日までの準備作業
 ●コーディネーター(窓口役
  1. 依頼者と連絡をとり、
    ・日程
    ・場所
    ・情報保障の内容
    ・情報保障形態
    ・ログ(情報保障出力のテキスト)の要否
    等を確認。
  2. 入力者、機材担当等に募集をかける。
  3. セッティング担当者と情報保障システムの検討
  4. 依頼を受けるか、断わるかを決定し、内外に連絡。
  5. 依頼者から事前資料を送ってもらい、入力者に送付。
  6. 分担して前ロール加工しておく。
  ●入力者・前ロール担当者
  1. 事前資料に基づき、発言者名を登録。(表記は必ず統一)
  2. 事前資料に基づき、必要な単語を登録したり、変換優先順位を上げておく。
  3. 事前資料に基づき、各発言者の話す内容を、できるだけ理解・把握しておく。
  4. 前ロール加工。
  5. 当日すぐにLAN接続ができるよう、IPアドレス設定等をしておく。

 なぜ 3. が必要なのか、ちょっとわかりにくいかも知れませんね。パワーポイントのファイルや梗概で話される内容・展開を頭に入れておくと、先読みができ、要約・整文がしやすくなります。事前資料は、正しい表記のためだけでなく、読みやすい文を作成するためにも役立つんです。 特に前ロール担当者は、前ロールの内容を頭に叩き込んでおいて下さい。どのあたりに、どんな内容が出てくるかがおおよそわかっていないと、話が飛んだときに、大慌てで該当箇所を探す羽目になります。
 事前資料は、コーディネーターが依頼者から入手する以外に、インターネットや著書等をあたって調べます。事前の調査・登録が、情報保障の成否の鍵を握ります。2時間の情報保障のために、丸1日、丸2日を事前準備にあてるのは当たり前と思って下さい。
 なお、収集した情報は相互に見せ合い、共有しましょう。

  ●セッティング担当者

  1. 事前情報に基づき、当日のセッティング計画をたてます。必要な場合は下見をしたり、集まりの主催者や会場設営担当者と打ち合わせを行ないます。
  2. 必要な機材を準備し、当日問題なく動くよう、点検・調整しておきます。

2)当日の準備作業
 まず、入力者席を設営し、電源を確保します。これは、早く来た人が始めて下さい。
 入力席は、できるだけ電源に近い場所で、入力(前ロール出力)しながら、話者、スクリーン(情報保障用・話者の資料投影用)が見えるように配置して下さい。

  ●コーディネーター(現場責任者・渉外担当) 

  1. 当日変更されたことがないか、主催者や依頼者に確認します。
  2. また、依頼者、主催者、司会者、発言者、他の情報保障グループとの挨拶・打ち合わせを行ないます。
  3. 事前に得られなかった資料を集めます。
  4. 新しい情報、資料をメンバーに渡します。

  ●入力者・前ロール担当

  1. 自分のパソコンをハブに接続し、ソフトを起動して、接続を確認し、入力できる体制を作ります。
  2. 当日資料や、新しい情報に基づき、単語登録を行ないます。
  3. このとき、急遽前ロールを作らなければならないこともあります。   
  4. 自分の作業に支障のない範囲で、セッティング等手伝います。
  ●セッティング担当者
  1. LANを構築して全員の接続を確認し、外部出力(テレビ、液晶プロジェクタ等)への接続を行ないます。
  2. また、マイク音声をヘッドフォンで入力者が利用できるようにしたり、発言者・手話通訳者の姿をビデオカメラで撮って、入力者が見られるようにするときもあります。
  3. スクリーンを立て、表示用パソコンの画面がプロジェクタからスクリーンにきれいに投影されるよう調整します。
    会場のどこからでも、字幕の最下行が見えるよう、気をつけて下さい。
  4. 表示用パソコン・ソフトの出力調整を行ない、予定通りの行数、桁数で表示できるようにします。
  5. (このとき、表示行数・桁数を変更しても構いませんが、前ロールの桁数をオーバーしないように注意しましょう)
    スクロール速度にも注意して下さい。

3)撤収
 情報保障活動が終了したら、できるだけ早く撤収します。だらだらと時間をかけいては、主催者・依頼者に迷惑がかかります。情報保障が終了しても、集まりがまだ続いているような場合は、できるだけ邪魔にならないように気をつけましょう。必要なら、集まりが終了するまで待った上で、撤収します。

back button     next button