チーム構成



1)入力者1人(ノートテイク)
 学校の講義の中での情報保障、役所や病院で説明を受ける時など、時間が短く、なおかつ複数の人間が入って情報保障を行なうことが難しかったり、適当でなかったりする場合に、よくとられる形式です。
 手書きの要約筆記では「ノートテイク」といって、紙やノートに要約筆記者が聞き取った言葉を書いて、聴覚障害者が隣でそれを見る形の情報保障が行なわれていますが、パソコン要約筆記でも、紙やノートの代わりにパソコンを使って、1人で情報保障を行なうことがあります。

2)入力者2人

 入力者2人が連係入力によって、情報保障を行ないます。
 2人の入力者のみによる連係入力で情報保障をする場合、個人差はありますが、連続2時間が限界と考えていいと思います。
 1時間を超えたあたりから集中力が低下しはじめ、手首や指の疲労によって打ち間違いも多くなります。1時間以内に、必ず休憩を入れてもらうようにしましょう。
 無理を重ねて、腱鞘炎を起こしたり、変形性関節症になってしまった人もいます。長時間のパソコン要約筆記が、いかに精神と肉体を酷使するものであるかは、他人にはわかりません。 言い出しにく いと思いますが、必要なところで休憩を入れてもらって下さい。

3)入力者3人
 1人が交代で休憩して2人打ちをする場合と、3人が同時に連係入力する場合があります。
 いずれも1時間以内に休憩を入れて、3時間が限度というところでしょうか。

i)2人連係ローテーション
 入力者2人が連係入力によって、情報保障を行ないます。
 2人が入力している間、1人は休憩にまわり、一定時間休んだ後、入力に入って、それまで入力していたうちの1人が休憩します。
 A,B,Cの3人で組んで 、1人が10分入力し、5分休む場合は、

・0:00 A、B…入力 C…休憩
・0:05 B、C…入力 A…休憩
・0:10 C、A…入力 B…休憩
・0:15 A、B…入力 C…休憩
                        ・
                        ・
                        ・
 これを繰り返していくわけです。
 パソコン要約筆記の基本形といってよく、3人の技術や経験のバランスが、ある程度とれている場合に有効です。
 誰が休憩なのかわからなくなりやすいので、なごや組ではペットボトルを休憩者の前に置いて目印にしています。順にペットボトルを廻して、ペットボトルを持っている人が休憩 というわけです。

ii)3人連係
 入力者3人が連係入力によって、情報保障を行ないます。
 2人入力では速度的に心許ない場合に有効です。但し、3人が十分な連係技術(モニタ能力・要約能力)を持っていることが前提になりますので、かなり難しくはなります。
 この方法では、「最初の人が入力や変換に失敗して、最後の人が延々打ち続けないといけない」ことがあります。真ん中の人は、前の人と後の人に挟まって身動きがとれませんので、カバーができません。最後の人が1人で打ち続け て、カバーしないといけなくなります。
 3人いるから、1人がはまっても、2人でカバーできるというわけではありません。ミスタッチや誤入力に気をつけないといけないのは、2人入力と同様です。 ご注意を。

4)入力者4人
 おおむね半日の情報保障が可能になります。
 2人コンビを2組作っておいて、10分交代で打つのが通常の形でしょう。やってみてうまくいかなかった場合は、休憩のときに組み合わせを変更して下さい。
 どうしても必要があれば、3人連係・1人抜けのローテーションを組むこともできますが、次に誰が休憩するのかわからなくなったり、交代した途端、打つ順番がわからなくなったりという問題が発生しますので、避けた方がいいでしょう。
 また、4人連係同時打ちもできないことはありませんが、どうしても重複して同じところを打ってしまいがちですし、あまりたくさんの文字を出されると読む方が大変ですので、実用的ではありません。
 4人が同時に打つのであれば、Aさん、Bさん、2人の掛け合いで進行するところを、2人コンビを2組作って、片方がAさんを打ち、片方がBさんを打つといった具合に、役割分担を しましょう。

5)入力者6人
 2人コンビを3組作って、1組が打ち、2組が休んでいて、入力する組を交代していきます。10分打っても20分休めるので、 1日情報保障ができます。
 ただ、1日の情報保障に6人の入力者を呼べる主催者は少なく、実際にはもっと少ない人数で無理をしている地域・グループが多いのではないでしょうか。

 以上は、入力者のチーム構成パターンです。
 この他に、情報保障の現場に必要なメンバーがいますので、あげておきましょう。

●前ロール送信担当
 事前原稿がある場合は、前ロール送信役が必要です。うまいこと時間をやりくりして入力者が兼業をするか、可能なら専門の人を作ります。
 ここで念を押しておきたいのは、「前ロールは簡単ではない」ということです。入力はしないにしても、入力者の様子をモニタする力がいりますし、話の流れによって前ロールを出す順番を入れ替えたり、部分的に入力者を使いながら、うまく文を繋げるテクニックが要求されます。前ロールを軽く見て、初心者をあてたりしないようにし て下さい。

●訂正役
 間違った内容を出してしまったときに訂正を出す人です。訂正役には特に専門の人をあてる必要はなく、休憩している入力者や前ロール送信役が入ればよいでしょう。

●セッティング担当
 この他に、どうしてもほしいのが、セッティングの専門担当者です。人数が多くなったり、会場が大きくなったりすれば、機材セッティング・出力調整に時間を要しますし、トラブルが発生する確率も高くなります。何かあったときに、入力者が自らあれこれやっていては、情報保障がストップしてしまいます。また、トラブルシューティングには幅広い知識が必要で、「自分のパソコンの面倒は一応見られる」「LANは一応組める」というレベルでは足りないのです。
 入力者は自分のパソコンをハブにつないで、ソフトを立ち上げ、接続を確認した後、前もって登録しておいた単語を確認したり、新たな情報に基づいて単語登録をしたり、現場で急に渡された原稿を前ロールに加工するなど、いくらでもやることがあります。その他のところまでは、なかなか手が回りません。
 また、大きな会場での情報保障では、業者や会場の担当者(専門家)と打ち合わせをする際に、パソコンまわりだけではなく、強電関係・音響関係の知識が必要とされる場合もあります。
 セッティング専門のメンバーは、小さな部屋で短時間の情報保障を行なう場合であっても、極力いてほしいですし、大きな会場、長時間の情報保障になれば、不可欠な存在です。

●渉外担当(コーディネーター)
 事前にあるいは現場で、チームを代表して依頼者や主催者と話をする人を決めておきましょう。誰と話をしていいかわからないでは、相手も困りますし、情報を一元管理できないと、混乱しやすくなります。

back button     next button