インターネットを使った遠隔練習



 なごや組では、月に1回か2回、例会を開いて練習
をしています。
 しかし、メンバーそれぞれの事情が重なり、毎月集まるのが難しくなってきました。時には、例会に2〜3ヶ月参加できないメンバーも出るようになっています。
 わたしは、一定以上のレベルに達したメンバーに関しては、月に1回の練習参加が、現状維持のための最低ラインだと考えています。1ヶ月休めば、連係のタイミングが合わなくなり、2ヶ月休むと、連係入力自体が怪しくなってきます。 身につけたスキルが高いほど、ブランクが大きく響くんです。
 そこで、月に1回、各家庭からインターネット経由で接続して、入力練習をする「インターネット練習会」を試みることにしました。

 通常、IPtalk を使ってインターネット経由でお互い接続し合うには、いくつかのネックがあります。ルータの設定、グローバルアドレスによる接続の方法など、ここでは 詳細について述べませんが、LANで接続するようにはいきません。メンバー全員がいろいろと面倒な作業をしなければならないのです。
 加えて、IPCapture は、インターネット通信に対応していないため、インターネット経由では基本的に使えません。
 で、なごや組でいろいろ試してみた結果、「PacketiX.NET 」を使うのがベストであるという結論に達しました。

 PacketiX.NET というのは、ソフトイーサ社と筑波大学が提供しているVPN(Virtual Private Network)、つまり仮想LANの実験サービスです。
 ここが無償で提供しているサーバーに、「仮想ハブ」を作り、インターネット経由で、各家庭のパソコンから専用のソフトで「仮想ハブ」に接続します。
 LANではパソコンをハブに繋ぐんですが、この場合は、サーバー上の「仮想ハブ」(=ハブの役割をするソフト)に繋ぎます。
 そうすると、同じ「仮想ハブ」に接続したパソコン同士は、あたかもLANで繋がっているように、通信をしたり、ファイルを共有したりできるようになります。仮想LANは、インターネット 経由ですが、内部の通信が暗号化されているため、仮想LANの外のコンピュータから、仮想LAN内の通信を傍受することはできません。また、仮想LAN内のマシンは、LAN と同じように繋がっているので、IPtalk はもちろん、IPCapture もそのまま使えます。インターネットに接続するからといって、IPtalk で特別な操作をする必要はありません。
 市販のVPNルータを使ったVPNでも、IPtalk の接続はできるのですが、IPtalk や IPCapture が使っているブロードキャスト通信をルータが通してくれ ないため、IPCapture は使えません。また、IPtalk でも使い方にコツがいります。さらに、VPNルータの設定がかなり面倒ときてるので、あまりお勧めできません。各メンバーが使っているルータによっては、 特別な設定が必要になりますし、ファイアウォールの設定もしないといけない。
 遠隔通信をやるなら、絶対 PacketiX.NET です!

1) 導入の仕方

 1.仮想ハブの作成

 2.仮想ハブの設定

 3.VPNクライアントソフトのダウンロード・設定

 4.仮想ハブへの接続

 5.IPtalk の接続 

 6.テスト

 仮想ハブを作って、アカウントを作成したら、まず自分だけでうまくいくか実験してみましょう。
 PacketiX.NET には、1つのアカウントで何台でも接続できます。また、同じルータに繋がっている複数のパソコンから同時に接続できます。
 おうちに2台パソコンがあって、どちらもインターネットに繋がるようになっていたら、それぞれのパソコンにクライアントソフトを入れて、VPN接続し、IPtalk を起動してみて下さい。クライアントソフトでVPNハブに接続したときに、割り当てられたIPアドレスを IPtalk で指定すると、2台のパソコンは、同じLANの中にあっても、実はLANではなく、インターネット経由のVPNで繋がります。お互いにモニタできるか、相手の送信した文字が、表示部に出てくるか等を確認してみて下さい。IPCapture をお持ちなら、IPCapture も試してみて下さい。LAN同様に使えます。
 うまくいったら、他のメンバーに、それぞれの「ユーザー名」と「パスワード」とURLを教えて、クライアントソフトをインストールしてもらって下さい。

2) PacketiX.NET のメリット

3) PacketiX.NET のデメリット

  4) 音声の送受信方法

 入力練習をするには、メンバー全員で同じ音声を共有しないといけません。
 なごや組では、Skype のグループ通話を使っています。各メンバーにヘッドセットを用意してもらうだけで、通話に特別な料金はかかりません。  「IPCapture なしの練習はありえない」と公言している私たちですから、当然 IPCapture で音声ファイルを再生し、それを Skype のグループ通話で、入力メンバーに送信しています。
 音声送信システムはいろいろ試してみました。

  1. Skype と IPCapture を同じパソコンで起動し、そのパソコンにヘッドセットを挿 して、しゃべったり聞いたりする。
    この方法だと、IPCapture で再生している音声が、自動的に Skype に流れ、ヘッドセットで会話もできます。
    ただ、IPCapture からの音声とヘッドセットのマイク音声のバランスがうまくとれなくて、IPCapture からの音声が小さくて聞き取りづらかったです。
     
  2. Skype と IPCapture を別のパソコンで立ち上げ、Skype パソコンに繋いだマイクを、IPCapture パソコンのスピーカー部に近づける。
    非常にアナログな方法ですが、音声は1.よりクリアでした。ただ、IPCapture の音声を聞いてもらいながら、自分がしゃべることができません。IPCapture パソコンに顔を近づけて、しゃべれば何とかなるかも知れませんが、いささかみっともない。(^^;
    アナログな分、ケーブルがノイズを拾ったり、ハウリングが起こったりしやすいという問題点もあります。
     
  3. Skype と IPCapture を別のパソコンで立ち上げ、IPCapture パソコンの Phone 端子からの音声と、ハンドマイクからの音声をサウンドミキサーに入力し、Skype パソコンのマイク端子に出力する。
    IPCapture からの音声を流しながら、話ができます。うちのミキサーでは、マイク入力にヒスノイズが乗りますが、入力に差し支えるほどではありません でした。

 現在は、3.の方法をとっています。
 パソコンに外部マイクを挿す場合、必ず内蔵マイクが働いていないことを確認して下さい。外部マイクを挿せば、内蔵マイクは当然オフになるだろうと考えるのが普通ですが、実際にはそうではなく、外部マイクと内蔵マイクが同じ音を拾っていて、音がうねったり乱れたりする原因になっている場合があります。
 Skype で音声を送受信する場合に注意する点ですが、まず、 しゃべる必要のない人のマイクは、全てミュートしてください。グループ通話で、複数の音声が重なると、意味不明の宇宙人語に化けます。入力練習中は、IPCapture の音声を送っているパソコンのマイク以外は、切っておいた方が無難です。入力中にコミュニケーションが必要なら、入力中の人間だけマイクをオンにしましょう。
 また、回線が混んでいると、プツプツと音切れしたり、聞きとれなくなったりすることがあります。特に eモバイル接続のパソコンでは、電波強度や回線の混み具合の影響を受けやすいため、音声が乱れやすいようです。
 ネットワークトラフィックの影響が大きいので、週末の深夜のようなインターネットが混む時間帯の練習は、避けた方がいいでしょう。

 5) 遠隔情報保障

 このシステムは、遠隔情報保障にそのまま応用できます。入力者が自宅から接続する点においては、遠隔練習となんら変わりありません。
 しかし遠隔練習にはない注意点が2つあります。

 この2つです。

 地域のサークルでは、入力者が現場に赴く必要がないというメリットより、安定した回線・音声の確保の難しさというデメリットの方が大きいと思います。従って、なごや組では、遠隔情報保障はやっていません。しかし、遠隔情報保障のサークル・組織を作って、居住地域を問わずに入力者を集めるような場合は、「遠隔」の「入力者が足を運ぶ必要がない」利点が活きてくるでしょう。
 また、遠隔入力者の一人が ITBC のウェブサーバー機能を使って、インターネットに字幕を流し、iPhone で音声を送信すると同時に、ITBC サーバーに接続して字幕を受信すれば、現場は iPhone だけという最少システム構成ですんでしまいます。iPhone の通話・通信さえ安定していれば、個人への情報保障手段としては、ベストな形じゃないでしょうか。

 ただし、遠隔情報保障では、音声や文字通信に遅れが生じる上、遅れの程度は、入力者・現場の通信条件に大きく左右されます。初めてのコンビがぶっつけ本番でできるほど、簡単ではありません。そもそもパソコンによる連係入力自体が、初顔合わせで、うまくいくようなもんじゃないのです。
 遠隔入力練習を繰り返して、遠隔情報保障の特性を知り、お互いの入力を十分知り、ポリシーを摺り合わせた上で、トライしましょう。

 

back button     next button