入力練習のステップ



 「パソコン要約筆記の実際」の中でご紹介したように、パソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「聞く」「記憶する」「相棒の動向に気を配り、自分の打つ範囲を確定する」「要約する」「正しく打つ」という複数の作業を、並行してこなしていかなければなりません。
 「そんな複雑なことができるのか?」と思われるかもしれませんが、きちんと訓練をすると、誰でもある程度できるようになるものです。(上手下手はありますけどね。(^-^;)
 しかしそうなるためには、考えてなくても自然に体が動くよう、ステップを踏んで訓練を積む必要があります。頭で覚えるのではなく、体になじませましょう。

1) タッチタイプの習得
 基本的に、指を動かすのに頭を使ってはいけません。タイピングに目や頭をとられていては、他のもっと目や頭を使う作業に手が回らなくなります。まず、何も考えなくても正しくキー入力ができるよう訓練しましょう。ミスタッチは誰にも必ずありますが、ミスタッチをしたとき、目で見て気づいているようではいけません。間違えたとき、指が「間違えたぞ!」と教えてくれる位になって下さい。
 タイピングの基礎については、タイピングソフト等で勉強して下さい。市販のソフトでもいいですし、フリーソフトでも構いません。

2) 正しく速く日本語に変換する練習

 タイピングの際にはあまり頭を使いませんが、さすがに変換の際には目と頭を使わざるを得ません。しかし、できるだけ速く、なおかつ頭を使わないように変換したいものです。そのためには誤変換を出さず、一発で正しい変換ができるよう辞書を鍛えたり、ミスタッチを減らしたりしましょう。また、効率のよい修正の仕方を是非身につけて下さい。

3) 速く打つ練習
 「私はもう、2)段階まではクリアしてるよ」という方も、大勢いらっしゃるでしょう。 しかし、メールを打ったり、日記をつけるなど、日常自分で文を考えながら打つときには、それほど速いスピードでは打っていません。そういう時には、文をひねり出す邪魔にならない程度の速度で、短いフレーズを細切れに打ちますから、さほどスピードは要求されないのです。
 ですから、「タッチタイプができる」「メールを打つのに不自由しない」というくらいでは、速度的にもの足りません。
 また、聞いた言葉、他人の言葉を打つときは、自分で考えた言葉、自分のボキャブラリーに属する言葉を打つときより、遙かに速度が落ちます し、いくらか頭を使います。自分では普段あまり使わない言葉を打つ場合、いつもと違った指の動きが要求されるからです。
 「普段打ち慣れていない他人の言葉を、素速く打つ」ために、そのための訓練をしましょう。

 テンポが遅い曲を流しておいて、歌詞を打つというのが、もっともポピュラーな方法だと思います。速く打てるようになったら、テンポの速い曲にチャレンジしていきましょう。
 ある程度速度に自信が持てるようになったら、テレビを見ながら、流れてくる音声を打ってみてください。いや、「聞こえてくる台詞を全部打て」とはいいません。打てるわけがない。単に聞いた言葉を、速く打てるようになろうという練習ですから、台詞がうまく繋がらなくても気にせず、10分間、休みなくどんどん打ってください。
 練習のために印刷物を打つ方もいらっしゃるようですが、印刷物の場合、目が常にパソコンと印刷物の間を往復し、「今、どこ打ってるんだっけ?」という確認作業が入ってきますので、「 聞いた言葉を正しく速く打てる」ようになるためにいい練習方法とはいえません。

 10分間打ったら、打った字数を数えて、10で割って下さい。それがあなたの1分間の入力文字数です。(入力の際、MS−WORDを使うと、字数計算が容易です)
 入力速度は、1分間に何文字打ったかを計るのではなく、10分間に何文字打ったかを計り、それを10で割って算出するべきです。入力するスピードは、そのときの調子や打つ言葉によって、ムラがあります。また、パソコン要約筆記は10分単位で入力を交代することが多いので、10分単位で計らないと、実際的な数字は出ません。
 IPtalk や IPCapture の速度計測機能を利用してもいいでしょう。

 なお、わたしの経験では、打っている文字は見ないようにした方が速く打てます。もちろん、変換のときだけは目で確認しないといけませんが。
 文字を目で追っていると、余計なところで頭が働いてしまい、指の反射的な動きを邪魔してしまうように思います。

4) 連係入力練習
 1)、2)がクリアできたら、連係練習に進みます。
 遅いスピードで、10分間音声を再生し、パソコン要約筆記ソフトを使って2人で連係入力していきます。
Windows Media Player 等で、インターネットから拾ってきた音声をスロー再生してもいいですし、IPCapture でスロー再生をすれば、一緒に記録もできます。
 この段階では、絶対に要約はしないで下さい。あくまでも連係のコツを身につける練習ですので、聞いたそのままを打ちます。速すぎて追いつけないようでしたら、 再生速度を落としましょう。

5)−1 要約をしながらの連係入力練習

 4)に比べると、速い速度で音声を再生し、連係して打つ練習をします。
 この段階で、初めて要約を採り入れます。最初はケバ取りだけで、すむ程度の速度で。徐々に要約が必要な速度での練習に移行していって下さい。
 (注)

5)−2 1人要約練習
 タイピング能力に自信がついたら、1人で要約して打つ練習をしましょう。連係して要約入力するためにも役立ちますが、そればかりではありません。
 1人で情報保障をしてほしいという依頼を受けることがあります。また、2人で入力していても、システム上のトラブルで、しばらく1人で情報保障を続けないといけない場合もあります。情報保障を引き受けている以上、何かあったとき、「 1人では打てません」といって、何もしないでいるわけにはいきませんので、1人でもある程度の情報保障ができるよう、普段から練習しておきましょう。

a_line002.gif
注:
 インターネットを使った入力練習と同じような遠隔地での連係入力が、聴覚障害者への情報保障として実際に行なわれています。
 「リアルタイム字幕実施事業者」として文化庁の許諾を得ている「財団法人 日本障害者リハビリテーション協会」が主催している「
リアルタイム字幕送信事業」です。
 未だ字幕のついていないテレビ番組を見たい方のために、インターネットを通じてリアルタイムに字幕配信をする事業なのですが、多岐にわたる活動をしている「財団法人 日本障害者リハビリテーション協会」が、自ら入力者を集め、字幕制作・送信を実施するのは困難なため、「通訳IRC」という団体と委託契約を結び、通訳IRCが、同協会の指揮監督の元にインターネットを利用したテレビ字幕の制作・送信に携わっています。
 テレビ番組では、大勢の人間が入り乱れてしゃべりますので、5人〜10数人の入力者で役割を分担して、入力をします。入力者にはパソコン要約筆記者が多く、全国の仲間と情報交換ができますし、ここでの入力はよい練習になると思いますので、一度見学してみてはいかがでしょう。

back button     next button