4.日本語入力

B.効率のよい日本語入力のために

ii.辞書の使い方

●単語登録
 ある集まりの情報保障を頼まれたとしましょう。事前に何の準備もなく行ったのでは、まともな情報保障はできません。
 例えば、その集まりでお話しをされる方の名前と読みを伺っておいて、一発で出るようにしておかないと、発言者名が出せません。打たなければいけないと予想される固有名詞 をあらかじめ登録しておくのはもちろんのこと、そこでどういう話がされるのか、どういう言葉が使われるのかをできるだけ調べて、必要な単語を間違いなく出せるように準備しておいて下さい。日本語には同音異義語がたくさんあります。人工内耳の関係の集まりでしたら、「音入れ」(おといれ)と間違って「おトイレ」を出さないように、インテグレーション関係の話が出そうなら、「高等部」と間違って「後頭部」を出さないように、出てきそうな単語の優先度を上げておいて、素早く正しい変換ができるようにしておきましょう。
 単語登録をする際に、注意しないといけないことや単語登録の基本的なテクニックをいくつかご紹介しておきます。

1)同音異義語を避けるために識別子をつける

  「仮面ライダーV3」という単語が、出て来ると予想されるとしましょう。こういう長い固有名詞は、「かめんらいだーV3」という読みで正直に登録せず、縮めた読み方で登録すると、出すのが楽になります。
 しかし、「かめ」で、「仮面ライダーV3」が、出るようにしちゃいけません。もし、その集まりに運悪く亀を飼っているおじさんが出てきて、「私の飼っている亀が」と言い出したら大変です。「私の飼っている仮面ライダーV3が」と変換されてしまい、直すのに大わらわ、下手すればそのまま出してしまって、場内大爆笑です。
 こういうことがないよう、わたしは短縮登録をするときには必ず識別子をつけています。例えば、識別子を「;」と決めておいて、「かめ;」という読みで「仮面ライダーV3」を登録するのです。こうしておけば、間違って打つことはありません。
 識別子は、打ちやすい記号で、誤変換の元にならないようなものなら、なんでも構いません。「@」を使う人もいます。カナ入力で記号が使えない場合は、頭に「ん」をつけてもいいでしょう。

 短縮登録をする場合以外でも、識別子は同音異義語との変換ミスを避けるのに有効です。ただ、「同音異義語がある場合は、識別子をつける」というようなあいまいなルールはいけません。どの単語に識別子をつけたのか即座に判断できず、せっかくの登録が結局のところ生かせなくなってしまいます。
 どの単語に識別子をつけるかは、自分なりのルールを作っていただけばよいのですが、頭を使わずに瞬時に判断できるシンプルなルールにしましょう。

2)短縮登録の利用

 1)でご紹介した短縮登録ですが、読みを縮めることで入力にかかる時間を縮めてくれるというメリットの他、聞いても覚えられないような長い固有名詞やスローガンを正しく覚えてなくても、正しく打てる」というメリットがあります。
 例えば、聴覚障害者の集まりでは、「全日本難聴者・中途失聴者団体連合会」という名称がよく出てきます。ところが、こんな長い名前はわたし、覚えられません。(実際、しょっちゅう聞いてますし、しょっちゅう打ってますが、未だに覚えていません(^-^;)
 その場で必死に覚えようとすれば覚わるかも知れませんが、そんなところで頭を使っていたら、後の言葉が耳に入らなくなってしまいます。
 それで、「ぜな;」で変換できるように登録しています。

 また、こんな使い方をしている人もあります。
 長音記号「ー」。これは打ちにくい位置にあって、誤入力をしたり、手がホームポジションを離れてタイピングが遅れる元になりやすいキーです。それで、長音記号を抜いた読みを登録を登録しておく。例えば「クレイボーン」という人の名を、「クレイボン」で登録しちゃうわけです。そうすれば、長音記号に苦労させられることが少なくなります。

 短縮登録にはいろいろなメリットがあります。しかし、どのような短縮の仕方をするか、自分でルールを決めておいて、それをしっかり指で覚えておくこと。これが基本です。場当たり的にいろんな短縮の仕方をしていると、どんな読みで登録をしたのか忘れてしまい、いざというとき役に立ちません。考えないと出てこないようなルールでは意味がないのです。何も考えなくても指が自然に動いてくれるような、シンプルなルールで登録しましょう。

3)自分の打ち間違いの癖を利用する。
 特定の言葉を打つとき、いつも同じ打ち間違いをしてしまうこと、ありませんか?
 指が間違って覚えちゃってる。こういう場合、練習を重ねて、正しく指に覚えさせるというのが正しい道なのでしょうが、そういう地道な努力はしたくない、できないという方は、あえて「間違った読み」で単語登録しちゃいましょう。
 わたしは、自分が「思います」という言葉を「おみます」と打つ癖があるのに気づき、「おみます」という読みで「思います」が出るように登録しました。最近では「おもいます」ではなく、最初からわざと「おみます」と打つこともあります。

4)正しい品詞で単語登録する。
 何でも「名詞」で登録する人がいます。
 しかし、最近のIMEはインテリジェントで、ちゃんと品詞の区別をした上て文節を切り分けたり、変換候補を選んだりしていますので、でたらめな品詞で登録してしまうと、期待したところでうまく出てきてくれないことがあります。
 また、正しい品詞で登録すれば、効率よい登録ができます。
 正しく単語登録ができるよう、少なくとも中学校レベルの文法の知識は身につけておいて、 活かしましょう。

5)同音異義語は別の読みで
 例えば、「件」と「軒」と「県」を入れるとき、「けん」と打たないで「くだん」「のき」「あがた」と区別して打つ癖をつけておけば、誤変換の心配がありません。
 また、「感じ」と「漢字」は、後者を「かんもじ」で「漢字」に変換できるようにしておけば、区別できます。
 「『かんじ』の方が3文字で速く打てるじゃん。なんで、わざわざ4文字で打つの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、ぞろぞろと出て来る変換候補から正しいものを選ぶより、4文字打って何も考えずに変換キーを押した方が結果としては早いんです。また、誤変換したときに、カーソルキーやデリートキー、バックスペースキーで訂正するのにかかる時間を考えたら、最初から正しい文字が確実に出る方法をとるほうが効率的です。
 「おこる」は「起こる」を第一候補にしておき、「怒る」は「いかる」と打って出すというのも一手です。

6)誤変換をしたときには、変換のし直しを

 「こうしゃ」という読みをする言葉は、「後者」「降車」「校舎」「公社」などいろいろあります。学校関係の集まりなどの場合、「校舎」が一度出てきたら、次に「こうしゃ」が出てきたときも、やはり「校舎」である可能性が大きいと考えられます。間違って「後者」と出してしまって、自分で訂正する余裕がなかったときでも、手の空いているときに、「こうしゃ」と打って一度「校舎」に変換しておき、次に「こうしゃ」が出たとき、一発で「校舎」が出るようにしておきましょう。
(但し、自動登録をオフにして、変換候補の順番が変わらないようにしてある人には、関係ありません。)

 また、文節が誤って切られた結果も記憶されています。間違って切られている文節を、正しく切り直して変換した場合はいいのですが、単語や単語の一部を入れて直しただけですと、誤った構文解釈がそのままになってしまいますので、 休憩中などに、できたらもう一度同じフレーズを入れ直し、文節を正しく切り直して下さい。

7)人名についての注意
  その集まりに「武田」先生が登場するとします。そうすると 当然、事前に、「たけだ」を変換すると一発で「武田」が出るようにしておきますね。しかし、それだけでは足りないのです。最近のIMEはインテリジェントで、前後の言葉を参照して、変換候補を決定しますので、「たけだ」→「武田」と出るようにしておいても、「たけだせんせい」が「竹田先生」になったり、「たけださん」が「竹田さん」になったりするんです。ですから、「たけだせんせい」「たけださん」「たけだくん」など、いろいろ な読み方で入れてみて、全て「武田」が出るようにしておきましょう。

●辞書のメンテナンス
1)辞書を目的別に使い分けよう

 ユーザー辞書は複数作ることができ、その時々で任意の辞書を使うように設定できます。
 情報保障する集まりの種類によって頻繁に使われる用語は違いますので、どんなとき、どんなところでも同じ辞書を使うようにしていると、登録されている単語が膨大になり、変換動作が重くなります。また、行く先が変わるたびに、単語の変換優先順位をいちいち変えなければならず、準備作業が大変です。
 そこで辞書を複数作っておいて利用目的で使い分けると、辞書を軽くでき、準備作業も楽になります。

 ただ、わたしの環境ではどういうわけか辞書の連結をすると、変換候補の順番が変わってしまいます。そこで、辞書だけを使い分けるのではなく、目的別に Windows のアカウントを作り、行く先々に合わせた別のアカウント、別のデスクトップで、Windows 環境全体を使い分けるようにしています。 (ハードディスクの容量を食いますし、辞書のメンテナンスが大変なので、あまりお勧めはしません)

2)いらない単語はさっさと削除しよう
 パソコン要約筆記は、入力が終わったら終わりではありません。その後の道具(辞書)の手入れもあります。道具の手入れを怠ると、さび付いてしまい、肝心なときに用をなさなくなります。

 辞書の「自動登録」を「する」にしていると、誤入力して変換したものも覚えてしまい、妙な登録語がどんどん増えていきます。
 また、誤入力していなくても、文節を切り間違って誤変換されたものが、そのまま登録されていて、同じフレーズを入れると、同じ誤変換が繰り返される場合があります。
 さらに、最初から入っている登録単語にも、絶対に使わないようなものが多く含まれており、これらを放っておくと辞書が膨れあがり、変換動作が遅くなります。
 ときどき辞書の中身をチェックして、いらない登録単語を削除して下さい。特に一回こっきりのイベントのために登録した二度と使わないような単語は、用が済んだらすぐに消しておきましょう。辞書を無駄に重くするだけでなく、後から意外なところで 第一候補に出てきて困ることがあります。

●推測変換・省入力変換候補の登録

 推測変換、省入力変換はATOKが持っている機能です。(他のIMEに も類似の機能があるようです)
 「聴覚障害」と一度入力したとしましょう。次に「ちょ」と入れただけで、入力している位置のすぐ近くに「「聴覚障害」という変換候補が小さく表示され、Shift+Enterで確定できます。これが推測変換です。
 また、「 ちょ」と入れておいて、Tabキーを押すと、最近入力した「ちょ」で始まる言葉が候補として現われます。もちろんこの中に「聴覚障害」も含まれています。この中から打ちたかった言葉を選んで確定することができます。これが省入力変換です。
 この機能を使うと、キー入力が最小限ですむばかりでなく、長くて覚えるのに困るような単語を正確に覚えなくてすむようになります。一度入れた言葉なら、頭だけ正しく入れれば、あとはATOKが覚えていて変換してくれるわけですから。
 現場でいきなり出てきた長い言葉を正しく早く何回も入れるのに使える他、あらかじめ使いそうな言葉を事前に入力しておくと、本番では語頭だけ打って Shift+Enter で確定することができます。単語の短縮登録と同じような使い方ができるわけです。短縮登録の場合、どんな読み方でどんな言葉を登録をしていたかを忘れてしまい、使い損なう場合もありますので、へたな短縮登録をするよりこちらの方が使いやすいかも知れません。
 ところが、この省入力変換、困ったことに、前日覚えさせておいても、なぜか肝心なときに出てこないことがあります。確定履歴には頼らず、推測変換辞書を作って登録しておいた方がいいでしょう。
 確定履歴に頼っていると、もう一つ困ることがあります。
 「ちょうかくしょうがいしゃじょうほうしえんせんたー」と入力して、「聴覚障害者情報支援センター」と変換したとき、ATOKは、よせばいいのに、「聴覚障害者情報支援センター」「聴覚障害者情報支援」「聴覚障害者情報」「聴覚障害者」「聴覚」と5つも変換候補を作ります。1つの複合語に対して山ほど候補を作るため、似たような言葉を幾つか打った後は、膨大な候補からの選択となり、そんなところに頭や時間を使っているより、全部手で打った方が早いという話になります。
 こういう馬鹿げた仕様はやめてほしいものです。

 

back button     next button