4.日本語入力

B.効率のよい日本語入力のために

  訓練によって、ほとんど頭を使わずにタイピングができるようになったとしても、漢字変換の段階で余計に頭を使ってしまえば、聞き取り、要約、連係に支障をきたします。初心者はタイピング速度にばかり気をとられがちですが、実は日本語入力をしていて、一番頭を使わされるのがこの日本語変換で、致命的な遅れや脱落は、変換ミスや変換候補選択で手間取ったときに起きます。
 また、指が速く動かない、打ち間違う癖があるといったタイピング上の弱点も、ある程度、単語登録等でカバーすることができます。
 従って、いかにうまく変換するかが、日本語入力のキーポイントになります。

i.IME

●IMEの種類

 IMEは、「 Input Method Editor」の略で、Windows 上で日本語を入力するためのソフトです。
 Windows には、標準で「MS−IME」というIMEが添付されており、最初から日本語入力ができるようになっていますので、今まで意識しないで、使ってこられた方もいらっしゃるかも知れません。実は、Windows上で日本語入力するためのソフトウエアは、標準添付の「MS−IME」だけでなく、ATOK、WXG、VJE、Japanist などが各社から発売されています。

 わたしは、「ATOK」というIMEを長年愛用しています。
 辞書に関しては、きちんとした使い方を続けていれば、ある程度鍛えられていくものですし、意識的に育てていけば、さらに使いやすくなっていくものですので、ここで皆さんに長年使い慣れたIME、長年育ててきた辞書を捨てて、「ATOK」に乗り換えましょうと無理強いするつもりはありません。乗り換えに際し、辞書を移植することは可能ですが、変換候補として出て来る順番が狂って、最初は逆に効率が落ちてしまいますので。
 ただ、今まで「Windows の日本語入力なんて、こんなもんだ。コンピュータなんてこんなもんだ」と思っていらした方、日本語入力の効率についてあまり考えたことのなかった方には、標準添付の「MS−IME」以外にも、選択肢はあるということを知っておいていただきたいのです。
 他社のIMEのユーザーが周りにいたら、使い勝手がどうか一度聞いてみられてはいかがでしょうか。
 「ATOK」には推測変換・省入力変換という機能があり、以前入力した長い言葉の頭の部分を入れるだけで、長い言葉をそのまま変換候補として出してくれるため、大変重宝します。他社のIMEにも 、「MS−IME」にはない独自の「使える」機能があるんじゃないでしょうか。

●IMEの設定
 IMEは「プロパティ」で、いろいろ設定をいじれるようになっており、多少なりとも入力・変換効率を上げてくれる場合があります。わたしの場合、ATOKですので、他のIMEユーザーの参考になるかどうかわかりませんが、一部ご紹介しておきましょう。

・話し言葉優先
 パソコン要約筆記では話し言葉を打つことが多いので、この設定にしておきます。IMEによっては、地域(方言)の指定もできます。

・「送りがな」→送る
 「後で」(あとで、うしろで)のように本則にしてしまうと、読み方がわかりにくい言葉があります。「前後の文から推測して下さい」では不親切なので、「本則」ではなく「送る」にして、読みやすくしています。

・省入力変換→有効 頻度→高 確定履歴→メモリに保存する
 ATOKユーザー以外には関係ないでしょう。
 省入力変換は便利ですが、あまりたくさん候補が出てくるようでは、意味がありません。たくさんの候補から選ぶには頭を使わざるを得ず、頭を使えば、モニタや音声への注意がおろそかになります。省入力変換を使う場合、候補が1つか2つに絞られるまでは打ち続けて、そこから選択するようにした方がいいでしょう。
 省入力候補を辞書ファイルに登録して、必要に応じて足したり削ったりということもしています。
 「確定履歴」を候補として使うのがいいのかどうかは、実は微妙です。(^^;
 うまくはまると、一度打った言葉を、素早く正しく出せるんですが、推測・省入力変換候補が膨大に膨れあがるからです。

・辞書学習→する
 昔、パソコンの画面が真っ黒けで、IME(当時はFEPといってました)があまり賢くなかった頃、まだ若かったわたしは、よく使う一部の単語については、何回変換キーを押したらどの変換候補が有効になるか指が覚えていました 。そこで優先順位をむやみと変えないために、辞書学習は「しない」にしていました。当時のパソコンユーザーには、そういう方が珍しくなかったと思います。
 今でも、わたしの存じ上げているプロの入力者は、そうしていらっしゃいます。IMEに頼って「イチかバチか、えいっ」と変換するのではなく、確実に求める文字を出す道をとられているわけです。また、プロ ではなくても、やはり同じ理由で、辞書学習機能を切っているパソコン要約筆記者はいます。
 入力では頭や目を使わなくてすむようになっても、変換候補を選ぶところでは、どうしても 頭と目を使わざるを得ません。誤変換だの文節の切り間違いなんぞあった日にゃ、耳の方をすっかりお留守にして、脳みそフル回転で正しい候補を選び直さないといけなくなっちゃうんですね。ですから、極力目や頭を使わないよう、初めから誤変換を避け、確実に求める文字を出すようにするというのは、実に理にかなった選択なんです。
 ただ、わたしは元々鳥頭で記憶力がからっきしなので、辞書学習は「する」にしています。

・カタカナ後変換→一時
 パソコン要約筆記では、固有名詞等、表記のわからない言葉はカタカナで打ちます。
 「いのうえさん」という知らない人の名前が登場した場合、「多分、井上さんかな?」とは思っても、「猪上さん」だったり、「井ノ上」だったりする可能性もあるので、「イノウエさん」と打ちます。
 しかし、通常は「いのうえさん」と打ったら、やはり一発で「井上さん」に変換されるようにしておきたいのですよね。他の場所で「いのうえさん」といったら、ほとんどの場合「井上さん」なんですから。そこで、その場だけ「イノウエさん」が第一候補になり、パソコンを再起動したときには「井上さん」が第一候補になるよう、「カタカナ後変換」は「一時」にしてあります。

 英字後変換は「なし」にしておいた方が無難かも知れません。話者が、インターネットエクスプローラーのつもりで「IE」といったとしましょう。これを打った後、「家に帰りました」と打つと、「IEに帰りました」と変換されてしまいます。 「IE」と打った後は、「家」が出たら気をつけるなんて、できりゃいいのですが、そんなところに頭を使っている余裕はないはず。入力にはできるだけ頭を使わないでおきたい。
 商品名など、何度もアルファベットで打たなければいけない言葉はあらかじめ登録しておき、たまたま一度きり出て来ただけの言葉なら、英文字に強制変換します。

・オンメモリ辞書→チェック
 辞書をハードディスク上ではなく、メモリ上において使う機能です。
 もし、お使いのIMEに同様の機能があったら、必ず使うようにしましょう。IMEの動作が軽くなり、変換時に待たされる時間が短くなります。

・校正支援機能→使わない
 「れる」「られる」の誤用など、ATOK様が日本語としての誤りを指摘して下さる機能なのですが、モニタを見てる相棒をときどきびっくりさせるだけで、何の意味もありませんので、わたしははずしています。
 そもそも、ATOK様にわざわざご指摘いただかないといけないような日本語能力では、情報保障者として勉強不足です。

 各社のIMEは、いろいろな機能を持っていて、それぞれよく使うものとほとんど使わないものがあります。余計と思われるチェック機能は切っておきましょう。IMEの動作が重いと、変換時に待ち時間が生じますし、IMEが誤動作して妙な変換をすることがあります。

back button     next button