4.日本語入力

A.タイピング能力

 パソコン要約筆記の講座で、一番皆さんが関心を持たれること、一番よく聞かれることがあります。 
 いわく、「どのくらいの速さで打てるようになればいいですか?」
 パソコン要約筆記者に要求される能力としては、  

 などがあり、入力能力はその一つに過ぎません。しかし、パソコン要約筆記の基礎をなす重要な要素ではあります。

 パソコン要約筆記者に要求されるタイピングの最低要件は、「タッチタイプ」です。これは、単に「キーボードを見ないで打てる」ということではありません。考えなくても指が動く状態をいいます。
 頭で考えたり、耳で聞いた内容に対して、自然に指が動くようになり、打った文字を見なくてもミスタッチに気づいて、反射的に訂正できるようになっていれば、タッチタイプであるといえます。
 入力中は、人がしゃべってることを聞いて覚える、要約する、入力した文字を正しく変換する、相棒が何を入れているか把握する、相棒が送信した文が自分の打っている文とうまく繋がっているか確認するなど、いろいろ頭を使わないといけない作業がたくさんありますから、タイピングなんぞに頭を使っている余裕はありません。何も考えなくても、指が勝手に動くようにならないといけないのです。

 さて、タッチタイプを要件とすると、速度的にはおそらく最低線は、変換後の文字数で100文字/分くらいになりましょうか。ただ、これは少々物足りない数字といえます。
 普通の人が入力の練習をして達することができそうなところ、130文字/分位を一応の目安としてよいと思います。 ただし、この数字に達していなくても立派に活動しておられる現役情報保障者はたくさんいますので、これをクリアしなければいけないということではありません。

 通常の体験談的な講演でしたら、2人で200〜250文字/分の出力ができれば、だいたいまかなうことができると思います。よい情報保障かどうかはともかく、なんとか落とさずに打てる程度ですが。
 しかし、学会の発表のように専門性の高い内容になってくると、 内容・展開の把握や予想が難しく、要約がきかなくなります。その分野についてよほど深い造詣、専門知識をもつ入力者が要約して打つ場合は別として、もっとたくさんの文字を打てないとついていけなくなります。300文字/分を超えるような入力が必要な場合も出て来ます。
 そうしたときにはどうすればいいのでしょう。やはり特別に速い人でなければ、対処できないのでしょうか。

 今まで述べてきた入力速度は、あくまでも2人打ちを前提とした話でした。しかし、3人で連係入力ができれば、100文字/分の入力者が3人でも、数字の上では最大300文字/分を出すことができます。 まあ、そこまでは無理にしても、3人で連係入力する場合、練習次第で、3人で2.5人力ぐらいの力は出せるようになると思います。 ただし、2人入力に比べて、遙かに高いモニタ能力(他の人の入力内容を把握する力)を要求されますので、それなりの訓練が必要です。

 入力速度が100文字/分位でも、3人入力で大きな力を発揮し、130〜140文字/分の入力者以上に有能なパソコン要約筆記者を、わたしは知っています。
 速いに越したことはありませんので、速く打つ練習をすることは大切ですが、速度だけにとらわれないようにしましょう。連係能力、要約能力、記憶力等を磨くことも忘れないように。

 二人が手を休めることなく、重複することもなく、常時打ち続けることができれば、入力速度は、2人の速度を足したものになります。これが100%の連係です。逆に、片方が手を休めている時間が多ければ多いほど、二人が打っている文字数は少なくなり、「二人の入力速度は遅い」ことになります。
 パソコン要約筆記での入力速度は、1人で1分間あたり何文字打てるかではなく、あくまでもコンビでどのくらい打てるか・・です。手を休めている時間があるのに、「わたしたちは入力速度が遅いから打てない」と決めつけて 、あきらめてはいけません。100%近い連係 (手を休めない入力)を目指せばいいのです。

 また、単純に平均速度が速ければいいのかというと、決してそうではありません。
 平均で130文字/分打てる。調子のいいときは150文字/分打てる。しかし、たまに打ち間違いや誤変換があると、100文字/分に落ちる。そういう人と組むより、平均で115文字/分であっても、間違いが少なく、ほぼ一定の速度で打てる人と組む方が楽なのです。
 前者と組む場合、相手の調子がいいときは楽なんですが、一旦はまってしまうと、その間カバーしてあげないといけなくなり、カバー範囲がこちらの能力を超えれば、重要な言葉が抜けたり、文が繋がらなくなったりして、最悪、意味が通らないものを出す結果になってしまいます。 また、打ち切れたとしても、長文を一気に出力することになり、読む方はたまりません。
 後者と組む場合、相手が「この辺からこの辺まではきちんと入力してくれるだろう」という目算が立ち、一定のペースを崩さずに打てますので、こちらの能力を超えたカバーを強いられずにすみます。
 どっちと組みたいかかと聞かれたら、わたしは後の人を選びますね。

 それでは速くなくてもいいのか?・・・といえば、やっぱり速いに越したことはありません。(笑)
 「よりリアルタイムな情報保障をする」には、タイピング速度がものをいうからです。
 また、一人で要約入力しなくてはいけないとき、タイプミスや変換ミスが多いと訂正に気をとられて、聞き取りや要約がおろそかになり、打たなければいけなかった重要な部分を落としてしまいます。

back button     next button