3.入力のしかた

C.入力のルール

i.表記のしかた

 パソコン要約筆記では、2人以上の入力者が連係して、一つの文を作り上げるわけですから、それぞれが勝手に打つことはできません。 一定のお約束があり、それに従って打っています。
 まず表記について、一般的なルールをご説明しましょう。

●「○○/」という形で、発言者が変わったときに発言者名を入れる
 よく使うのは「司会/」、「議長/」、「会場/」などです。
 そのほか「ベジータ/」「ピッコロ/」など、その集まりでしゃべる人の名前をあらかじめ調べておき、すぐに出せるように、単語登録しておきましょう。例えば、私は「しか;」と打って変換する と、「司会/」が出るように単語登録をしています。
 最初に「○○/」と発言者名を打ったら、そのすぐ後に「こんにちは・・」と発言を続けて入れても構いませんし、改行してから「こんにちは・・」と入れても構いません。
 次に、発言者が変わったとき、行を変えて行頭に「△△/」と入れて、△△さんの発言を打っていきます。

●聞き取れなかったところは、*** などの記号で表記する

 あまり重要でない言葉だった場合は要約(省略)してしまう場合もあるのですが、聞き取れなかったり、忘れてしまった箇所がとても重要で省略ができない場合は、いさぎよく *** と打ちましょう。そうすれば、 相棒が「***」の箇所をフォローしてくれる場合もありますし、発言者がそれに気づいて、言い直してくれることもあります 。また、そうした助け船がなかった場合でも、「ここに打てなかった言葉が挟まります」ということを明示しておくことで、読み手の文章理解の一助になります。


●地の文でないところは、「」に入れる

 他の人のセリフを、発言者が言っているところでは、「」に入れます。
 それとは別に、初出の商品名等を「」に入れて表記し、一般名詞ではなく、固有名詞であることを強調することがあります。


●固有名詞などで、文字がわからない場合はカタカナで表記する

 突然、「いしわたさん」と聞いたことのない人の名前が出たとしましょう。どんな漢字で表記するのが正しいのかわかりません。固有名詞に適当な文字を当てはめるわけにはいきませんので、こうした場合は「イシワタさん」とカタカナで表記します。ひらがなで出すより、カタカナで出した方が 、その部分が浮き 出て読みやすくなります。

●言葉以外の重要な音声情報も入れる
 拍手があったら、(拍手)あるいは<拍手>と打ちます。
 突然、場内アナウンスが入ったような場合も、<アナウンス:○○○…>といった形で打ちます。
 何を打ち、何を打たないかは、グループのポリシー次第ですし、ある程度はその場の判断とせざるを得ません。ただ、「聞こえない人を、聞こえる人全員が得ている情報から遠ざけて、孤立させない」「肝心の『言葉』の情報保障の邪魔にならない程度に留める」という二点に留意してください。

●訂正のしかた
1)基本の訂正法
 間違ったものを表示画面に出してしまった場合は、訂正:○○→××とか、↑○○→××などといった形で、後から訂正を入れます。 <>や()でくくると、なおいいでしょう。
 例えば、こんな感じです。


 わたしは、勉強を死体といったのに、だめといわれたんです。
 (訂正:死体→したい)
 そこで・・・

 誰かに対して失礼にあたる間違い、話の内容に関する誤解を招きかねない間違い、その場の雰囲気を損ねるような間違いについては、極力訂正を入れます。
 「ウケる」ような間違いは、必ず直して下さい。情報の発信者である話者が自分の話で笑いをとるのはいいんですが、単なる情報の仲介者であるパソコン要約筆記者が 、打ち間違いで笑いをとってはいけません。

 しかし、単なる誤入力・誤変換で、何が入れたかったのか一目でわかるような場合は、訂正を入れなくても構いません。あまり訂正が多いと、見ていて煩わしく、かえって読みにくくな ります。

2)IPtalk のundo機能を使った訂正法
 ちょっと、表記の話題からはずれますが、IPtalk の独自機能を使った誤入力の直し方を紹介します。
 IPtalk では、エンターキーを押して表示画面に送ってしまった文を、F9を押して出す前の状態に戻すことができます。「一旦送った文を手元に取り戻す」機能とでもいいましょうか。
 この機能を使って、誤入力した部分を訂正して出し直す場合は、一旦送ったところを取り戻して直すことを相棒に伝え、訂正したものを出し終わるまで、相棒に打った文を送るのを待ってもらわないといけません。

例:
わたしは、勉強をしたいといったのに、だめといわれたんです。

benkyou1.gif

 Sさんが「わたしは、」と打って出し、Kさんが誤って「勉強を死体といったのに」と打って出してしまいました。そこで、Kさんはあわてて「勉強を死体といったのに、」の部分を入力前の状態に戻して、「勉強をしたいといったのに、」に直しはじめました。
 現在、画面に表示されているのは

benkyou2.gif

 だけです。ここでKさんが、「戻しました」とか「直します」とか一言かけておかないと、一旦「勉強を・・・」が出されたので、 「もうKさんが自分の担当分を出したので、大丈夫」と安心したSさんが、次の「だめといわれたんです。」を出してしまい、

benkyou3.gif

 という真ん中抜けの文になってしまうおそれがあります。
 もちろん、Sさんが自分の打った「だめだといわれたんです」を出す前に、表示されている文を確認していれば、Kさんが打っている前の部分がなくなっていることに気づくはずなんですが、前にちゃんと出てることを見ていると、それを信じてしまい、自分の打った続きの文をノーチェックで送ってしまいやすいんです。
 ですから、一度出したものを取り戻すときは、必ず相棒に「戻します」「直します」など、一声かけましょう。

3)IPtalk の画面書き換え機能を使った訂正法
 IPtalk ではこの他、専門の訂正役をおいて、現在表示されている一画面をまるごと書き換えて訂正するやり方もあります。但し、訂正している間、入力者には入力した文の送信を待ってもらわないといけません。
 訂正に手間取ってしまうと、訂正中に二人が入力した大量の文を、訂正終了後に一気に出力せざるをえず、長い文が一度に送信されるので、大変読みにくくなってしまいます。
 また、このやり方で訂正をすると、ログがめちゃくちゃになってしまい、後から情報保障内容の検証をすることができなくなります。
 さらに、ちょっと横を向いている間に、ずいぶん前のところを直されていて、読んでいる人は気づかないまま・・なんてことにもなりかねませんので、全画面書き換えの訂正法は、 お勧めしません。

4)IPtalk の訂正送信ウインドウ機能を使った訂正法
  入力している人とは別の訂正役が、訂正送信ウインドウを使い、誤入力部分を「色を変えて」表示し直します。(あるいはテロップで表示)
 ただ、色の変わった部分は訂正部分であることを、約束事としてお知らせしておかないと、見ている人に色の変わっている箇所の意味がわかりません。

●意識的に句読点を入れる
 パソコン要約筆記では、二人が連係してそれぞれ文の一部を打つため、句読点を忘れがちです。
 それぞれが打った文を、改行して表示する方式をとっている場合はいいのですが、打ち手が変わっても改行せず、前の出力にくっつけて表示する方式をとっている場合、「、」がないと非常に読みにくくなります。
 また、「。」がないと、2つの文が1つの文と誤認され、文意がわからなくなってしまう場合もあります。
 句読点は意識的に入れるようにしましょう。

例;

kutouten1.gif
kutouten2.gif

 IPtalk の表示の仕方には2通りの方法があります。
 左の「それぞれが送信した文が、行を変えて表示される」形と、右の「二人が送信した文がくっついて表示される」形です。(この場合でも、エンターキーを空打ちすると、改行できます)
 どちらも句読点は入っていません。
 青く表示しているのはSさんが打った部分、白く表示しているのはKさんが打った部分です。実際には、こんな風に打ち手によって、表示色を変えることはほとんどしませんが、ここでは説明のために色を変えてあります。
 左側は、一人が打った内容を送信すると、自動的に改行されるように画面設定してあり、右側は、前の人の送信した文のすぐ後に次の送信文がくっついて表示される設定になってます。

 左側は、まだ理解可能ですが、右は読むのが苦痛ですね。ここでは便宜的に色分けしてありますので、多少ましですが、色分けがないとさらに読みにくくなります。
 句読点は必ず入れるよう、習慣づけましょう。

back button     next button