3.入力のしかた

A.連係入力の基本


 パソコン要約筆記では通常、二人以上の入力者が協力しあって文を入力していきます。
 一人が打っている間は相棒が休み…といった具合で、二人が交互に打っていては、とても話し言葉には追いつけません。一分間300文字を優に超える話し言葉に追いつく ためには、二人が同時に打つ必要があります。
 しかし、リアルタイムで流れてくる音声を即座に文字化するわけですから、「ここからここまでは、あなたね。」「ここからここまでは、わたしが打ちます。」という 風に、事前に相談して分担を決めておくわけにはいきません。
 一定のルールの下に、お互いの分担範囲が自ずと決まるようにして、自分の分担範囲をどんどん打っていくしかないのです。
 それでは、どのように分担範囲を決めているのでしょうか。

ルール1. 両方の手が空いている場合、どっちが先に打ち始めるかを決めておく。
 二人とも手が空いているときに、どっちが打ち始めるか決めておかないと、二人の手が空いているときには、二人が同じ文を打ち始めてしまい、無駄が出ます。一番初めに打ち始める人だけ決めておいて、あとは交互に打っていくという決め方もあるのですが、しばらく間が空くと、どっちが打つ番だったか忘れてしま います。ですから、両方の手が空いているとき、先に打ち始める人を決めておいた方がいいでしょう。

ルール2. 自分が打つ範囲は、自分が打ちはじめたところから、相棒が打ち始めた言葉の直前まで。

 実例をあげましょう。
1)司会者:
 「皆さん、こんにちは。わたしが亀仙人です・・・」と話し始めました。
2)Sさん:
 まず、先に打つ役と決めたSさんが「司会/・・」と打ち始めます。
3)Kさん:
 相棒のKさんは、これを見て(隣のパソコンを覗く必要はありません。相棒の入力している文は、自分のパソコンからモニタできます)、どこから打ち始めようか考えます。 Kさんは、Sさんには「司会/皆さん、」を打たせて、自分は「こんにちは。」から打ってあげればいいだろうと考え、「こんに・・」と打ち始めました。
4)Sさん:
 さて、Sさんは、Kさんが「こんに・・・」と打ち始めたのに気づいたので、「皆さん、」まで打てばいいのだなとわかり、「司会/皆さん、」と打って、エンターキーで送信しました。
 そして次に自分がどこから打ち始めればいいかなと考え、ちょうど文章が「こんにちは。」で、きりよく終わっているので、その次の「わたしが・・」を打ち始めようと考え、「わたしが亀仙人・・」と打ち始めます。
5)Kさん:
 Kさんは、Sさんが「わたしが・・」と打ち始めたため、自分の持ち分はその前の「こんにちは。」だけだとわかり、「こんにちは。」と打って送信します。

 こんな感じで、「相棒が後を引き取ってくれたところの直前までを自分が打つ」というのが、分担のルールです。
 自分の分担箇所の開始位置は自分が決め、終了位置は相棒が決めます。
 この作業をスムーズに行うと、二人がほぼ同時に入力しているような形になります。二人が休む間なく打っていれば、一人で打つ倍の量が打てるわけです。

back button     next button