パソコン要約筆記とは


 健聴者が聞き取った音声をパソコンを使って文字化し、聴覚障害者に見てもらう活動です。パソコン通訳と呼ばれることもあります。

 2人以上の入力者が聞きとった言葉や音声をパソコンに入力し、打った内容をパソコン・PDA・携帯電話・サブモニター・テレビ・スクリーン・点字ディスプレイなどで聴覚障害者に見てもらいます。 1人で聞き取った内容を1人で入力する場合もあります。

 初期のパソコン要約筆記では、ユーラックスという機械にパソコンをつなぎ、パソコン通信ソフトを使って、隣に座った他の入力者の打っている文字を確認しながら、入力していました。現在では、LANでパソコン同士を接続し、他の入力者が打っている内容を 、自分のパソコン内に表示する機能を備えたパソコン要約筆記ソフトを使っています。

 2002年札幌で行われた第6回DPI(障害者インターナショナル)世界大会では、キーボードから入力する代わりに、音声認識ソフトによる入力が試みられ、音声認識ソフトによってパソコンに入力された文字をキーボードで修正後、スクリーンに表示 しました。
 その後も、「話者の言葉→エンロール(音声認識ソフトに話し手の癖を覚えさせること)を行なった要約口述者が、聞き取った内容を音声入力する→音声認識ソフトによる文字化→キーボードで修正→出力」という形でのパソコン要約筆記が、一部で試行されています。

 また、インターネットや電話で、現場の画像や音声を遠隔地の入力者に送り、音声を文字化してインターネット経由で現場へ送信する 「遠隔情報保障」も各地で行なわれています。

 

back button     next button