パソコン「要約」筆記?

 

 パソコン要約筆記には、要約という言葉が入っていますね。
 「なぜ要約なんだろう。聞いたそのままを打てばよいではないか?」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
 なぜ、要約をするのかというと、いくつか理由があります。

1.入力できる速度の限界
 人間がしゃべる速度と同じか、それ以上の速度で打つことは困難です。複数の人間が協力しあえば、不可能ではないのですが、なかなか難しい。それで、自分たちが打てる範囲まで要約して縮める必要があります。

2.読みとれる速度の限界
 長時間、無理なく文を読んでいただくためには、スクリーンやパソコンにある程度大きな文字で表示をしなければなりません。一度に表示できる文字数をあまり多くとることができず、表示しきれない部分は、画面の外に出ていき、消えてしまいます。
 人間が内容を理解しながら、文章を読むためには、あまり速く文章が流れてはいけません。速すぎては、形だけ目で追えても、内容の理解が伴わなくなるのです。
 特に講演会のときなどは、情報保障されている文を読む他に、話者を見たり、プレゼンテーションの行なわれている別のスクリーンを見たりもしますので、ちょっとでも目を離したら読み取れなくなるような速度で表示されては、見ている側が困ります。

3.聞いて理解することと、読んで理解することの違い
 話し言葉を聞いて理解する場合、脳が無意識のうちに、文章の整序を行なっています。不必要なところ、よく聞き取れなかったところを、無意識のうちに脳が整理していて、言葉を足したり、削ったりして、理解しているのです。
 ところが、文章を読む場合、脳はあまりそうした働きをしてくれません。
 話し言葉には、文法上誤った表現やあまり意味のない繰り返し等が多く登場し、それをそのまま出されると、非常に理解しにくいものになってしまうのです。それで、打ち手が話の内容をねじ曲げないように気をつけながら、読みやすいよう文を整理する必要があるわけです。

 どの程度まで要約して打つかは、グループのポリシーによって、また組むメンバーによって違いますが、なごや組は比較的要約率が低い方だと思います。

 

back button     next button